人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.26 Nizi Projectに学ぶフィードバック
人材づくり、組織づくり、関係づくりを通じて
「社員が主体的に動き、人と業績が同時に伸びる会社」に導く、
自走式組織コンサルタントの倉石です。
これまでにご縁があったみなさまに、
あなたの会社が「人と業績が同時に伸びる会社」に
成長するためのヒントをお伝えしています。
----------------------------
9人組ガールズグループ「NiziU」を誕生させ、
日本で大きな話題となったオーディション番組「Nizi Project」を題材に、
人材育成や組織づくりを語るシリーズ。
今回は「フィードバック」についてです。
Nizi Projectでは、プロデューサーであるJ.Y.Park氏が
練習生たちにフィードバックする場面が多々あります。
そのフィードバックがすごい!
というのは多くの記事がありますので、
フィードバックの原則・基本と照らし合わせて見ていきたいと思います。
フィードバックは、もともと、
砲弾の着弾地点が目標からどの程度ずれているか、射手に伝えることから
生まれた言葉なんだそうです。
そのことから、コミュニケーションにおけるフィードバックとは、
相手の話、伝わってくるもの、様子から、
目標に対して現在どこにいるかを伝えることであり、
相手は現在地とあるべきところのギャップを知ることで
目標に向かって正確な方向に進むことができます。
フィードバックには2種類あります。
YouメッセージとIメッセージです。
Youメッセージにおいては、
見えている、聞こえている客観的事実をその人に返し、
解釈や感情を入れないことがポイントです。
「あなたは暗い人ですね」ではなく、
「あなたは話をするときにずっと下を向いていました」と伝えるということです。
Iメッセージにおいては、
相手を見て・聞いて、自分が内側で感じた主観的事実を返し、
評価を入れないことがポイントです。
私は○○と感じました。私にはこう見えました。という感じです。
これによって、
自分の行動や状態を客観視し、知ることができるため、
望ましい行動をとり続けられるための勇気づけとなったり、
望ましくない行動を修正する機会となったりします。
さて、J.Y.Park氏のフィードバックをいくつかかいつまんでお伝えします。
Youメッセージ
「(あなたは)歌う時の音程がすごく不安定です」
「(あなたは)体に力が入りすぎているから、動作がとても硬くて小さくなっていまた」
Iメッセージ
「ダンスと歌の状態は、頑張って準備してきた人には見えませんでした」
「今のあなたは自分のために踊っているように見えます」
「全く練習生には見えませんでした」
勿論、プロデューサーという立場上、様々なアドバイスもしていますが、
臆測や印象ではなく事実に基づいたフィードバックを行っていることが、
練習生たちの成長を引き出すポイントだったと考えています。
このほかにもフィードバックのコツ・ポイントがありますので、
引き続きメルマガでお伝えしていきたいと思います。
------
無料オンラインセミナー開催中!
申込はこちらから
https://peatix.com/group/7513787
「マネージャーを育て成果を出せるチームを作る4つのステップ」
2021/02/08 (月)13:00 - 15:00
「リモートワークでも社員が主体的に動く!今いる人材で最高の成果をあげる人事評価制度」
2021/02/19 (金)10:00 - 12:00
「社員が自分で考え、動く組織に変わる5つの法則」
2021/01/29 (金)13:00 - 15:00
2021/02/24 (水)15:00 - 17:00
------
(編集後記)
「Nizi Project」シリーズは一応今回で終了です。
お正月に一気見してハマってしまい、
今は2周目を楽しんでいるので、
また組織づくりとつながるポイントを見つけたら書きたいと思っています。
(分かる人にしか分かりませんが)
個人的にはアカリちゃんにデビューしてもらいたかったです。。。
------
自走式組織コンサルタント
倉石友美
https://www.kuraishi-mc.com/
問い合わせはこちら
kuraishi.tomomi@gmail.com
バックナンバーはこちら
バックナンバーページのURL
配信解除はこちら
解除専用ページURL
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日