自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.143 ヤブ医者にかからないために

2023年06月08日



病理医って…
…続きは編集後記で。


最近、医療系漫画を読んでいて、
組織のコンサルタントと
お医者さんって、
似ているところがあるなって思ったんです。


例えばあなたが病院に行って、

「この薬、
あなたと同じようにお腹が痛い
Aさんにはよく効いたから
あなたも飲んでみて」

って言われたら、どうしますか?


「え、ホントに大丈夫?」って思いませんか?

「ちゃんと調べてから処方してほしい」って思いませんか?



なのに、よく聞かれるんですよ。
「他社で上手くいった事例を教えてください」って。


これって、お医者さんに
「他の人によく効いた薬を教えてください」
って頼むのと同じですよね。

他の人によく効いた薬が
自分にも効くかどうかは
分かりません。


表に出てきている「症状」は同じでも、
その「原因」は様々です。

血液検査やレントゲンなどを使って「原因」を突き止め、
その「原因」を治療できる薬でないと
意味がないどころか、
副作用だけが出てしまい、
より体調が悪くなる可能性もあります。


同じように、表面に出てきている「できごと」は同じでも
その問題を生み出している「構造」は様々です。

「構造」を突き止めて
その「構造」にアプローチする施策じゃないと、

いくら他の会社で上手くいった事例であっても、
意味がないどころか、
現場の負担だけが増えて
より組織が悪くなる可能性があります。


実際、そういう例をたくさん見てきました。

色んな施策をやったけど、
どれも効果がなくて
自然消滅。

次第に社員からは
「社長は色々と新しいことをやりたがるけど
いっつも途中でやめちゃうから、
次の施策もどうせ途中でなくなるでしょ」って
新しいことに対する諦めや抵抗が生まれてしまう。


そんな風にならないためには、
まずは正しい診断が必要です。

が、前回のメルマガにも書いたように
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1629222
社長から見えている組織の状態は、
ルービックキューブの一面でしかありません。
医者で言えば、問診だけしてるっていう感じでしょうか。

できれば、レントゲンや血液検査で診断したいですよね。

組織における診断方法を知りたい方は、
以下の組織変革セミナーへどうぞ。

★6/9は満席でしたが、キャンセルが出ましたので残席1名です。

---------------
(セミナー情報)
「組織が上手くいっていないけど、どこから手を付けたらいいのか分からない!社長・人事のための組織変革セミナー」
6/9(金) 9:30~10:30
6/26(月) 16:00~17:00
7/4(火) 9:30~10:30
7/13(木) 12:00~13:00
https://www.kuraishi-mc.com/news/2023-06-07.html


「人を育てる人事評価制度」
6/12(月)15時~17時
https://www.kuraishi-mc.com/news/2023-05-08.html


「特典付★採用から定着まで一気通貫!人材不足解消の最強戦略セミナー」
6/27(火) 15時~17時
https://www.kuraishi-mc.com/news/2023-05-19.html

-----------------
(編集後記)

実は私、漫画が好きでして。

最近は『フラジャイル』という漫画を読んでいます。
主人公は病理医。

病理医とは、直接患者と会うことなく、
病気の原因を調べ、
診断を下す専門の医師のことです。

いかに正確な診断をするか、だけでなく
それをいかに現場の臨床医に理解してもらって、
適切な医療につなげるか、ということも大事なんだそう。

とっても面白いです。
おススメです^^

-----------------

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?

キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま

2025年07月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」

考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会

2025年06月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方

暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に

2025年06月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力

娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、

2025年06月04日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣

身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向

2025年05月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?

金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質

2025年05月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.236 成長意欲のない若手をどうしたらいい?

オリジナル油そばソング! …続きは編集後記で。 最近、「静かな退職が増えている」ということを 聞いたことはありますか? 仕事に対する熱意を失い、 必要最低限の業務だけを淡

2025年05月14日

258 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>