人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.175 自己評価が高い部下は〇〇が足りない?
人生初体験!
…続きは編集後記へ。
先日、あるマネージャーから
このような相談を受けました。
「人事評価制度で、
自己評価をさせると、
やたらと高くつけてくる部下がいるんです。
もっと謙虚になってほしいのですが、
どうやってそれを伝えたらいいでしょうか?」
人事評価制度では
「自己評価」を採点させる会社が多いですよね。
人によって、自分に甘くつける方、
辛くつける方、
様々だと思います。
冒頭のマネージャーの方は、
自分に対して低めの評価をつける人を
「謙虚で成長意欲がある人材」、
高めの評価をつける人を
「成長意欲がなく、レベルの低い人材」
とみなしていたのですが…
これって、何の問題なんでしょう?
本人の謙虚さの問題ですか?
そもそも、自己評価をつけさせる目的って何でしょう?
本人の謙虚さをテストするためですか?
さて、皆さん、どう思いますか?
人事評価制度で自己評価をつけてもらう目的は、
・自分自身で振り返りをすること
・自己評価と上司評価のギャップを確認すること
の2点だと思います。
1点目について。
人が成長するために「振り返り」は必須です。
経験学習モデルという有名な理論もありますが、
成長する人は、
必ず、振り返りをしています。
その機会の一つとして、
自己評価をつける、というのがあると思います。
2点目について。
こちらの目的がより重要です。
自分が「ここまでできている」と思うレベルと、
上司が「ここまでできている」と思うレベルのギャップ。
自分が「ここまでできればOK!」と思うレベルと、
上司が「ここまでやってほしい」と思うレベルのギャップ。
これらのギャップが必ずあります。
普段は、これを明確に認識できませんが、
自己評価と上司評価という形で
点数化すると、
このギャップが明確に見えてきます。
それによって、
上司の求めるものとのギャップを確認し、
どこまで成長するべきかを理解する機会になるのです。
よく私がお伝えしていることに、
「現状と理想のギャップがないところに
成長意欲はない」
という言葉があります。
現状=理想であれば、
成長する必要性、
変化する必要性は全くありません。
ところが、多くの社員は
理想が明確でないために、
現状とのギャップが小さく、
成長意欲がわきません。
上司が「ここまでやってほしい」というのを明確にリクエストすることで、
現状と理想のギャップが明確になり、
成長意欲につながるというわけです。
評価制度で自己評価が高い人は、
傲慢なのではなく、
「ここまでやってほしい」というリクエストが
理解できていない、伝わっていないのではないでしょうか。
だとすると、自己評価が高すぎる部下は
上司の問題。
どう見えているか(現状)、
どこまでやってほしいか(理想)を
明確に伝えて、
ギャップを認識させてあげればいいのです。
傲慢だとか
謙虚になれとか
言う必要は全くありません。
人事評価制度の目的を捉えれば、
分かっていただけるのではないでしょうか。
このように
人事評価が上手くいっていない!という方に
なぜ上手くいっていないのか?
どうしたら上手くいくのか?を
「戦略人事」という視点から解説する
セミナーを企画しました。
講師は私の組織開発仲間の菅生さん。
私もオブザーブで参加予定です。
定員は各回5名なのでお早めにどうぞ。
-----------------
(セミナー情報)
「成果を出す戦略人事実践セミナー」
組織作りの原理原則、そして
ビジョンや戦略、戦略を実行する
組織にするための考え方をお伝えします。
2/9(金) オンライン 14:00〜16:30
2/16(金) オンライン 14:00〜16:30
2/20(火) 品川 14:00〜16:30
2/28(水) オンライン 14:00〜16:30
<参加費用>
5500円(税込み)
<詳細はコチラ>
https://sokoage.net/senryakujinji/
-----------------
「組織が上手くいっていないけど、どこから手を付けたらいいのか分からない!
社長・人事のための組織変革セミナー」
自社組織の状態が分かる簡易診断付き。
こちらは、倉石が講師を務めます。
無料セミナーです。
1/31(水)9:30~11:00
2/13(火)12:30~14:00
2/29(木)13:00~14:30
セミナー詳細・申し込みは以下よりどうぞ。
https://info.kuraishi-mc.com/change.html
-----------------
(編集後記)
先日、人生初の胃カメラを体験しました。
静脈麻酔をしてもらって
半分眠りながらだったので
全く苦痛なく検査を受けることができました。
結果は問題なし。
よかったー。
-----------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日