自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.183 モチベーションが下がってしまった!

2024年03月29日



無計画です。
…続きは編集後記で。


先日、ある宿泊関連企業の
経営者から相談を受けました。

----
6年前に創業し、
創業メンバーを中心に
熱い思いをもって事業を展開してきた。

3年前に、メンバーの頑張りに報いたいと思い、
予約1件につき金額の〇%、という
金銭的なインセンティブシステムを導入した。

それによってメンバーのモチベーションが上がり、
予約を増やすためのプロモーションなどを
頑張ってくれるようになった。

しかし、認知度が上がるにつれ、
メンバーの頑張りにかかわらず
どんどん予約が入るようになった。

実態とインセンティブシステムが乖離してきたため
1年前に、インセンティブを一旦廃止した。

そうすると、メンバーの仕事の質が
目に見えて落ちてしまった。

以前は、インセンティブがなくても
頑張って働いていたのに…

以前のような状態に戻すには
どうしたらいいですか?

----

金銭的なインセンティブによって
メンバーのモチベーションを上げよう!
というのはよくある話です。

これはとても分かりやすく、
望む方向に社員を動機づけしやすいため、
様々な企業が取り組んでいることかもしれません。


しかしそこには、
「アンダーマイニング効果」という
副作用が潜んでいます。


アンダーマイニング効果とは、

内発的動機付けによって
高いモチベーションで働いている状況において
金銭的報酬等の強い外発的動機付けを行うと、
働く動機が外発的動機付けへと変わり、
外発的動機付けが得られないと
モチベーションが下がる場合がある。

という効果です。

アンダーマイニング効果を説明する逸話として、
こんな話があります。

-----------

ある子供がいじめられていました。
クラスメイトが家にやってきて
石を投げつけてくるのです。

父親がいくらクラスメイトに「やめろ!」と言っても
やめることはありませんでした。

そこで父親はこう言いました。
「明日も子供に石を投げてくれ。
そうしたら、1日につき500円あげよう」

クラスメイトは喜んで石を投げ、
500円もらって帰っていきました。

それが数日続いたのち、父親は
クラスメイトにこう言いました。
「明日からはお金をあげることはできない」

すると翌日から、
クラスメイトたちはぱったりと
石を投げに来なくなりました。

-----------


最初は、内発的動機付けから石を投げており、
1円ももらわなくても石を投げていたのに、
外発的動機付けから石を投げる状況が続くことで、
お金をもらわないと石を投げない、
という状況になりました。


内発的動機付けで働いている状況とは、
内面から生じる興味・関心や意欲に動機づけられ、
仕事自体が楽しく、
没頭できる状況です。

外発的動機付けで働いている状況とは、
評価、賞罰、強制など
外部からの刺激によって動機づけられて
働いている状況です。

もちろん、内発的動機付けによって
モチベーション高く働いている状況が
望ましいと言われています。

しかし、この会社では、
良かれと思って外発的動機付けを与えました。

そうすることで、
仕事自体が楽しいという状況から、
仕事の目的がお金に置き換わってしまい
アンダーマイニング効果が生じました。

ここでインセンティブをなくしてしまうことで
外発的動機付けも失われてしまった…

ここから、元の「内発的動機付け」で
働いている状況に戻すのは
簡単なことではありません。



では、この会社に対して
私がどんな提案をしたのか…
ということについては、
また次回のメルマガでお伝えします。


このようなことを起こさないためには
人事施策に一本筋を通して
戦略的に組み立て、導入していく必要があります。

その考え方と進め方をお伝えする講座を
5月から予定しています。

内容について詳しく知りたい方は、
以下の講座情報をご覧になり、
ご連絡くださいね!
詳しくお話しさせていただきます。


-----------
(講座情報)

戦略人事超実践講座
https://coachingfarmjapan.com/shrm/

「人が増えてきて、組織化したいのに、何から手をつけたらよいか分からない」
「人事制度を導入しても、上手く機能していない」
「次世代の幹部が育っていない」とお悩みの
経営者・人事の方のための講座です。

--------------

(編集後記)

いよいよ今日から香港旅行に出発です。

直前まで仕事でバタバタしており、
結局、無計画なまま
出発日を迎えてしまいました。

私の効き脳的は
B:堅実・計画脳が高いので、
普段の旅行はきっちり計画を立てるのですが…

頼れる友人がいると
こうなってしまうこともあるのですね!

------

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ

21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜

2025年03月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる

たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。

2025年03月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?

令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上

2025年03月12日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!

重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無

2025年03月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない

バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた

2025年02月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?

迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを

2025年02月20日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!

え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館

2025年02月13日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?

早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、

2025年02月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?

三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて

2025年01月30日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから

かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる

2025年01月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10

何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839

2025年01月17日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5

総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま

2025年01月08日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに

まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ

2024年12月26日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.218 1on1がもたらすもの

悩みは一緒… 続きは編集後記で。 半年前から1on1の導入を サポートしている企業があります。 その企業の課題は、一言で言うと 「人が育たない」ということ。 始め

2024年12月19日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.217 それって、コミュニケーションの問題ですか?

セミナーで… 続きは編集後記で。 会社内で、人と人との関係性がうまくいかないこと、 よくありますよね。 先に声をかけておけばよかったのに、 突然、〆切ギリギリの依頼をし

2024年12月06日

239 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>