自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.187 私って欠陥人間かも…

2024年04月26日



5人なのに6台…
続きは編集後記で。


今日、ふと思い出したのですが、
前職で、営業マンとして仕事をしていた20代の頃、
「私って欠陥人間かも…」と悩んでいたことがありました。

お客様の気持ちが分からない、
お客様の顔色を読めない、
お客様が言っていることを言葉通りに受け取るだけで、その奥にあるものを感じられない、
ということがよくありました。

同行していた先輩は
相手の感情や気持ちの動きに気づいて
対応することができていたのですが、
私にはそれがサッパリわからず、
「人の気持ちが分からないなんて、
人間として致命的なんじゃないか」
と思っていました。


その後、経営管理部に自分から希望して異動し
財務や経営企画など、
自分の強みを活かせる仕事になり、
悩んでいたことをすっかり忘れていました。


時は流れて現在。
組織開発を学んで、
「人と人は違う」という大前提に立脚して
物事を見るようになりました。

そうすると、過去の自分の悩みも、
単なる「強み・弱み」の話だったんだな、と
分かるようになりました。

いつも書いている効き脳の話です。

効き手・効き目のように、
脳にも無意識に反応する思考の癖があり、
これを「効き脳」と呼んでいます。


論理的・理性的なAタイプ、
堅実・計画的なBタイプ、
感覚的・人情派のCタイプ、
直感的・冒険的なDタイプ。

私のスコアは
A 78
B 60
C 32
D 30
で、「ABタイプ」です。

論理的に考えたり、数字を使ったりすることは得意ですが、
人の顔色を読んだり、感情移入したりするのは
得意ではありません。

人には誰でも、強みもあれば弱みもあります。
欠陥人間なのではなく、
強みと弱みの話なんです。


だからと言って、弱みをそのままにしておいていいわけではありません。
強みを活かして、弱みを補う方法を考える必要があります。

私の場合、言葉の裏を読むのは得意ではありませんが、
言葉にしてくれた内容を理解するのは得意です。

ですから、読めない表情を読もうと努力するのではなく、
「〇〇という理解でよろしいでしょうか?」
「〇〇という観点ではどうお考えですか?」
「ほかに何がクリアになったら、決断できますか?」
など、適切な質問ができるようになる、という方向の
努力を重ねています。

そうすることで、
「倉石さんと話したら考えがクリアになった!」
「ごちゃごちゃしていた頭の中がすっきり整理された!」と
喜んでもらえる、といった思わぬ副作用?も生じています。



「ダメ」「欠陥」と捉えるのではなく
「強み」「弱み」と捉えたうえで
自分の得意を活かした努力をする…

こういったことがもっと広まれば、
より自己肯定感を持ちながら
成長できる個人が増えていくと思います。

そんな世界に一歩近づくために、
「効き脳コンサルティング」というサービスを始めました。
是非お試しください。

---
(サービス情報)
「効き脳コンサルティング」という
新サービスを開始しました。

効き脳診断をしていただいたうえで、
その結果を解説し、
ご自身の効き脳を活かしたマネジメント方法や
部下に対する対応方法のコツをお話します。

効き脳診断(3,300円相当)付きで9,900円です。

詳しくはこちら
https://www.kuraishi-mc.com/kikinou.html

------
(編集後記)

我が家は5人家族で、
1人はまだ自転車に乗れない2歳児なのに、
自転車を6台保有しています。

別に自転車が趣味ということは全くなく、
全て実務的な自転車です。

趣味は断捨離と公言しているのに…

------


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ

21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜

2025年03月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる

たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。

2025年03月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?

令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上

2025年03月12日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!

重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無

2025年03月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない

バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた

2025年02月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?

迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを

2025年02月20日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!

え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館

2025年02月13日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?

早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、

2025年02月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?

三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて

2025年01月30日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから

かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる

2025年01月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10

何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839

2025年01月17日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5

総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま

2025年01月08日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに

まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ

2024年12月26日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.218 1on1がもたらすもの

悩みは一緒… 続きは編集後記で。 半年前から1on1の導入を サポートしている企業があります。 その企業の課題は、一言で言うと 「人が育たない」ということ。 始め

2024年12月19日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.217 それって、コミュニケーションの問題ですか?

セミナーで… 続きは編集後記で。 会社内で、人と人との関係性がうまくいかないこと、 よくありますよね。 先に声をかけておけばよかったのに、 突然、〆切ギリギリの依頼をし

2024年12月06日

239 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>