人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!
え、うちの会社のこと?
…続きは編集後記で。
私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、
学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、
レストランごっこ、図書館ごっこなど
ありとあらゆるごっこ遊びを繰り広げています。
昨日、新たなごっこ遊びが誕生しました。
それは、「悩みごと相談センターごっこ」。
どんな相談にも乗ってくれるそうです。
そこで、3歳の息子のトイレトレーニングについて相談してみました。
私「子供がなかなかトイレに行ってくれないんです」
娘は、
「何歳ですか?」
「今はオムツをしているんですか?」
「トイレでできるときもあるんですか?」
など、質問を色々と投げかけながら現状を確認していきます。
次に、絵を描きながら、
「〇〇君がこんな顔で、"え!じゃあトイレに行くね"って言ってくれる
声掛けってどんなものだと思いますか?」
と、私に質問しました。
私「うーん、トイレでおしっこできたらお菓子食べようね、とか」
娘「ふんふん。もう少し、行かなきゃって気持ちになるものありますか?」
私「トイレに行っておしっこができたらシールあげるよ、とか」
娘「はい。他にもありますか?」
そして、いくつかの声かけ案を出し、
最終的に「トイレに行っておしっこができたらシールあげるよ」という案に基づき、
プラレールのシールブックを買うことに決めました。
まるでコーチングのGROWモデルのようです。
GROWモデルは、
部下に考えさせ、決めさせ、行動させることで
部下を育成する鉄板の型として
1on1研修や管理職育成でお伝えしています。
Goal:理想の状態
Reality:現状
Option:選択肢
Will:意志
の略で、この順番で質問をするというのがオーソドックスな型です。
ただ、いきなり「理想は?」と聞いても出てこないケースも多いため
まずは現状(R)から聞くこともよくあります。
今回で言えば、こんな感じです。
R:現状(3歳で、オムツは取れていないが、しようと思えばトイレでできる)
G:理想(こんな顔で、"え!じゃあトイレに行くね"って言ってくれる)
O:選択肢の模索(声かけ案をいくつか出す)
W:意志(プラレールのシールブックを買う)
なお、本来は、理想の状態も本人に話してもらいます。
ちなみに、理想の状態は、具体的にありありと、目に浮かぶようにするのがポイントなので
絵に描いたところはなかなかやるな、と思いました。
と、娘自慢をしてしまったのですが(笑)
何が伝えたいかというと、
コーチングとかGROWモデルって難しいことではないし、
しかもとっても強力なんですよ!っていうこと。
出てきた打ち手は、
驚くようなものではありませんし、
自分でも「ご褒美シールでも買おうかなぁ…」とうっすら思っていたことではありましたが
実際に「買う」という行動をするきっかけになりました。
さて、この打ち手がうまくいくかどうか!?は、
またメルマガで報告しますね!
------------------------
(セミナー情報)
氷山モデルについて学べるセミナーやります!
「組織がうまくいっていないけれど、何から手をつけたらいいか分からない!
経営者・人事のための
組織変革セミナー」
やたらとタイトルが長いセミナーです(笑)
3/3(月)10:00~12:00
3/17(月)13:30~15:30
無料開催、Zoomです。
定員5名、前回開催時は早々に埋まってしまった日程もありましたので、
お早めにどうぞ!
https://info.kuraishi-mc.com/change.html
---------------
(編集後記)
前回のメルマガをご覧いただいた社長様から、
「あれ、うちの会社のこと?」と聞かれて
「いやいや、別の会社の事例ですよ~」とお答えする、という一幕がありました。
前回のメルマガ:Vol.224 それって買っちゃダメですか?
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1849124
同じようなことが、多くの会社で起こっているんですね!
(ちなみに、メルマガで発信している事例は
特定を防ぐために多少アレンジしております)
---------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.269 “理念を実現する組織”に変える〇〇〇の仕組み
鉄の胃腸… 続きは編集後記で。 前回のメルマガ、 「理念浸透は、理念を浸透させようとしてもうまくいかない!?」話に、 たくさんの反響をいただきました。 ありがとうございます。
2025年11月26日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.268 理念浸透は、理念を浸透させようとしてもうまくいかない!?
初めて知った… 続きは編集後記で。 経営理念を浸透させたい。 経営者の方からよく聞くご相談です。 経営理念を掲げても現場に浸透しないことが 多くの会社で起こっています。
2025年11月19日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.267 他人事を自分ごとにする方法
今日のメルマガには嘘が混じっています。 …続きは編集後記で。 我が家では、普段 私が洗濯物を畳んで、しまっています。 ただし、ひとつだけルールがあります。 裏返しのまま
2025年11月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日