人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない
バレンタインなのに…
続きは編集後記で。
先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで
小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら
コーチングのようで驚いた、という話を書きました。
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1851407
今日は、トイトレのその後について、報告したいと思います。
相談で導き出された結論の通り、
プラレールのシールブックを買ってトイトレに取り組み…
効果てきめん!
と書けたらメルマガ的にはよかったのですが(笑)
効果はまずまず、といったところです。
保育園ではほぼ布パンツで過ごせるようになったのは
素晴らしい進歩ですが
家では「オムツを履きたい」と言うことも多く、
1日に1,2回はトイレに行けるかな、といったところです。
なので、まずまず。
このメルマガは子育てメルマガではなく
人と組織のメルマガなので、
この取り組みを組織に置き換えて考えてみたいと思います。
娘に相談する以前は、
「トイレでできたらカッコいいお兄さんだよ~!」
と誘う程度のことはしていました。
これは、いつも言っている氷山モデルで言うと
メンタルモデルに対するアプローチです。
氷山モデルとは…
できごと:何が起こったのか?
パターン:どんなパターンで起こっているか?
構造:パターンを引き起こしているメカニズムは?
メンタルモデル:どんな価値観・気持ちがそうさせているか?
メンタルモデルに対するアプローチは、
組織で言えば
「成長志向になれ!」
といったところでしょうか。
ただ、3歳児が
「かっこいいお兄さんになりたい」と思っていなかったり
「かっこいいお兄さんになる」ことよりも
「トイレに行くのがめんどくさい」という気持ちの方が強ければ
このアプローチは上手くいきません。
組織で言えば
本人が「成長したい」と思っていなければ意味がない、
という感じでしょうか。
いつもお伝えしているように、
構造を変えるのがポイントでしたね。
ちなみに、構造に対する打ち手は沢山あります。
トイトレで言えば、
シールブックの導入(今回やったもの)はソフトな打ち手で
例えばオムツを全部捨てるというハードな打ち手を打つこともできます。
組織で言えば、
成長の階段を明確にする、
成長を促すような目標設定の仕組みを作る、
1on1などの仕組みを整える、
成長と給与のつながりを明確にする、
などいろいろ考えられると思います。
同じテーマでも
構造やメンタルモデルは人によって(会社によって)バラバラなので
みんなが同じ施策を行えばうまくいく、というわけではありません。
さらに、一つの会社や一つの過程であっても
構造はたくさんあるので、
その中のどこに手を入れるのが有効なのか、
難易度とインパクトを考慮して打ち手を決める必要があります。
え、どんどん分からなくなってきましたか?
そんな方は是非下記のセミナーにどうぞ!
-----------------------
(セミナー情報)
「組織がうまくいっていないけれど、何から手をつけたらいいか分からない!
経営者・人事のための組織変革セミナー」
3/3(月)10:00~12:00
3/17(月)13:30~15:30 →締め切りました
3/25(火)14:00~16:00 →日程追加!
無料開催、Zoomです。
詳細、申し込みはこちらからどうぞ。
https://info.kuraishi-mc.com/change.html
---------------
(編集後記)
先々週はバレンタインでしたね。
ちょうどその日に、いつもお世話になっている会社で
ミーティングがあったのですが、
バレンタインということをすっかり忘れて
手ぶらで行ってしまいました。
気が利く方であれば、
チョコの一つも買って行っただろうに…
こういうところが、私の個性というか
残念なところです。。。
---------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.234 会議本プレゼント付き。何を言いたいのか分からない人への対処法
ゴリラなのに… 続きは編集後記で。 私のとても得意なことに、 会議のファシリテーションがあります。 ファシリテーションとは、 会議参加者の意見を引き出し、議論を整理して
2025年05月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.233 ケンカ勃発!?
研修中にこんなことする!? …続きは編集後記で。 先日、ある会社でこんなことがありました。 新入社員の入社に伴い、 フロアのレイアウト変更を行う必要がありました。
2025年04月23日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.232 他人を「ダメだ」と決めつける人
Bが下がったのか? 続きは編集後記で。 数か月前から、ある新規プロジェクトに関わっています。 プロジェクトチームは6人で、 新しい理念浸透のワークショップを企画してい
2025年04月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ
21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜
2025年03月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる
たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。
2025年03月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?
令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上
2025年03月12日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!
重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無
2025年03月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない
バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた
2025年02月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?
迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを
2025年02月20日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!
え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館
2025年02月13日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?
早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、
2025年02月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?
三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて
2025年01月30日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから
かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる
2025年01月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10
何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839
2025年01月17日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5
総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま
2025年01月08日