自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方

2025年06月18日




暑すぎて中止!
…続きは編集後記で。



組織開発の専門家が集まって
定期的に勉強会を開いています。

その日は、ある介護事業を営む会社の
ケーススタディ。

SSR理論に基づき、
人材力・組織力・関係力という
3つの視点から組織を見立てます。

人材力…強みを活かし、弱みを補い合い、伸ばせる組織か?
組織力…ビジョン・目的・目標が明確で、ベクトルが揃っているか?
関係力…上司部下・同僚・部署間・全社の信頼関係ができているか?


この3つの力×5つの階層=15の視点から
組織のどこが強くて、どこが上手くいっていないのか、を
診断することができるツールがあります。

ケーススタディでは、
診断結果をもとに現状を見立て、
上手くいくためにはどうするかを検討します。


この介護事業所では、
医療のプロが集まっている部署があり、
それが売りだったのにもかかわらず、
この医療に関する部署がうまくいっていない状況でした。


その部署を
上記の3つの視点、5つの階層から紐解いていくと
こんなことが分かってきました。


--現状の見立て---
・人材力は高い。
・専門家集団ということもあり、各自の能力が高く、各自が判断できる。

・関係力は、チーム内の同僚同士では高いが、上司部下、部署間、会社との間では低い。
・専門家として、お互いを尊敬し、同僚同士で相談し合い、解決している。
・一人ひとりが孤軍奮闘している状況ではあるが、横の話し合いで何とかなっている状況

・組織力は低い。
・専門家が烏合の衆になり、目の前の事柄だけに対処している状態
・何を目指すのかがハッキリしていないので、専門家の力が活かされていない。

・診断結果から見ると、組織の立て直しに半年・1年とかけていられない、切迫した状況
------

この現状から、対策を考えます。
この対策にたどり着くまでのプロセスは割愛しますが、
例えばこの会社ではこんな感じです。

---
・このような状態で理念を作っても機能しない。また、理念づくりに半年かけている場合ではない。
・3か月・1か月などの短いスパンで、従業員がイメージできる目的目標を整理して、目的目標の連鎖を作り、実行していくのが近道
・それを通じて部署を立て直し、OKRの導入などの年単位の施策に取り組む。
---

実際、この会社を支援しているコンサルタントも
おおよそ同様の見立てと対策のもと、支援を進めているようです。


さて、皆さんの会社ではいかがでしょうか。
何となく、雰囲気が悪い。
ギスギスしている気がする。
風通しが悪い。
離職が多い。


組織の問題は、こうした曖昧な状態では解決できません。
3つの視点で紐解くことが、
状況を打開するヒントになります。

7月、商工会議所で
この3つの視点に関するセミナーを実施します。

セミナーの中で、簡易的な自社診断を実施していただく時間もありますので
どうぞお楽しみに!

----
(セミナー情報)
「人材が定着し、成果を上げる組織を作る3つの視点」

2025年7月25日(金)14:00~16:00
江東区産業会館(最寄り駅:東西線東陽町駅)

久々のリアル開催!
私に会いたい方は是非お越しください(笑)

詳細、申し込みはこちらからどうぞ。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205483

----
(編集後記)
一気に暑くなりましたね!
小学校ではプールの授業が始まりましたが、
初回から「暑すぎて中止」。

気温+水温が基準を超えると、入れないんだそう。
6月からこの調子では、今後どうなることやら…
----


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.267 他人事を自分ごとにする方法

今日のメルマガには嘘が混じっています。 …続きは編集後記で。 我が家では、普段 私が洗濯物を畳んで、しまっています。 ただし、ひとつだけルールがあります。 裏返しのまま

2025年11月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから

「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな

2025年10月31日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?

風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持

2025年10月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由

前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を

2025年10月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情

つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自

2025年10月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと

愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形

2025年10月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから

6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」

2025年09月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

266 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>