自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.15 ジョブ型人事制度ってどうなの!?

2020年11月20日

こんにちは、
人材づくり、組織づくり、関係づくりを通じて
「社員が主体的に動き、人と業績が同時に伸びる会社」に導く、
自走式組織コンサルタントの倉石です。

これまでにご縁があったみなさまに、
あなたの会社が「人と業績が同時に伸びる会社」に
成長するためのヒントをお伝えしていこうと思います。

今日は人事評価制度の話です。
(チーム作りの話はまた次回!)

----------------------------

最近、「ジョブ型雇用」「ジョブ型人事制度」というのが注目されています。
この秋、NHKスペシャルでも取り上げられていました。

このジョブ型、中小企業にとってはどうなの!?
ということを考えていきたいと思います。

「ジョブ型雇用」の対義語は「メンバーシップ型雇用」です。

「メンバーシップ型雇用」は、
日本でよく見られる新卒一括採用型の雇用システムです。
まずは総合職として入社し、研修の中で適性を見て配属。
異動やジョブローテーションをする中で、
会社を支える人材を長期的に育成していくようなスタイルです。

新卒一括採用・年功序列に対する批判が高まる中で、
欧米諸国では一般的なジョブ型雇用が注目されてきました。

「ジョブ」とは「仕事」のこと。
ジョブ型雇用では、具体的な職務内容や責任、権限の範囲、
数値化された明確な目標などを「職務記述書」に細かく記載し、
その「職務記述書」に書いてある目標をどれだけ達成できたかで評価を行います。

このように、「仕事」に人をつけることで生産性が上がる、と説く人もいます。

確かにそのような側面もあるでしょう。
ただ、「職務記述書」に明確に
その人の仕事を書くことができる、という前提です。

これって、中小企業には難しいのでは?
というのが私の考えです。

大企業は、あらかじめ各部門の行うべき「仕事」が明確になっており、
各仕事の手順も決められているから文章化しやすい。

一方、中小企業は、少ない人数で部門の垣根なく仕事を行い、
その手順や方法が確立されていないという会社も少なくありません。
また、自分の任された仕事の範囲を超えて働ける人が重宝します。
4月に依頼していた仕事が6月にはもう変わっている、ということも多々起こります。

さらに、きちんと評価できるだけの「職務記述書」を書くというところに
評価者にとっての大きなハードルがあります。

NHKスペシャルでも、KDDIのマネージャーが、
部下の同意を得られるような職務記述書を作成するのに、
非常に苦労していました。

現在の人事評価制度では会社の成長が見えない。
年功序列からは脱したい。
でも、ジョブ型はちょっと…。

では、どうすべきか?

「人材育成」を目的とした人事評価制度の構築をお勧めしています。

「理念・ビジョン」という土台と合致した価値観の評価、
「戦略・方向性」を実現するための能力の評価、
その方向性を実務レベルで実現するための目標達成評価。

この3つの評価を組み合わせ、
さらに成長のステップを明確にすることで、社員の成長を促します。

詳しい内容をお知りになりたい方は、
下記のセミナーに是非ご参加ください。

『リモートワークでも社員が主体的に動く!今いる人材で最高の成果をあげる人事評価制度』
11/27 (金)13:00 - 15:00
http://ptix.at/r6diWU

----------------------

無料オンラインセミナー参加者募集中!
申込はこちらから
https://peatix.com/group/7513787

『社員が自分で考え、動く組織に変わる5つの法則』
11/30 (月)15:00 - 17:00

『コロナ禍でもテレワークでも!人と業績が同時に成長する組織をつくるチームビルディング』
12/09 (水)15:00 - 17:00

------

自走式組織コンサルタント
倉石友美
https://www.kuraishi-mc.com/

問い合わせはこちら
kuraishi.tomomi@gmail.com

バックナンバーはこちら
バックナンバーページのURL

配信解除はこちら
解除専用ページURL

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.267 他人事を自分ごとにする方法

今日のメルマガには嘘が混じっています。 …続きは編集後記で。 我が家では、普段 私が洗濯物を畳んで、しまっています。 ただし、ひとつだけルールがあります。 裏返しのまま

2025年11月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから

「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな

2025年10月31日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?

風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持

2025年10月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由

前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を

2025年10月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情

つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自

2025年10月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと

愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形

2025年10月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから

6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」

2025年09月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

266 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>