人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.233 ケンカ勃発!?
研修中にこんなことする!?
…続きは編集後記で。
先日、ある会社でこんなことがありました。
新入社員の入社に伴い、
フロアのレイアウト変更を行う必要がありました。
Bさんは「まず図面を書いてから動かそう」
Dさんは「いや、まず動かしてみて、ダメだったら変えればいいじゃない」
と言っています。
(この会社はデザイン会社なので、図面を書くのはお手の物なのです)
Dさんは私に言いました。
「Bさんはいつも動きが遅いのよ。
いちいち図面なんて書くより、動かしてしまえば早いのに。
まずはやってみる、これが仕事の上では大事よね。」
Bさんは私に言いました。
「Dさんはいつも無鉄砲すぎる。
まずは動かしたらいいなんて、
どうせうまくいかなくてやり直しになるだろう。
ちゃんと計画してからやれば、手戻りが起こらないのに。
かえって効率が悪くなるのが分からないのか?」
どちらがいい悪いの問題ではなく、
お互いの正義がぶつかっている状態でした。
この会社では効き脳診断を全員実施しているので、
私は2人の効き脳を見せながら説明しました。
効き脳とは、前回のメルマガでも紹介しましたが、
効き手・効き目のように、
脳が無意識に反応する思考の癖のことです。
論理的・理性的なAタイプ、
堅実・計画的なBタイプ、
感覚的・人情派のCタイプ、
直感的・冒険的なDタイプ。
BさんはBタイプ、
DさんはDタイプで
ちょうど正反対の効き脳を持っていました。
Bタイプは、計画をキッチリ立ててその通りに物事を進めたいと思う傾向が強い。
Dタイプは、とりあえずやってみて、臨機応変に対応したいと思う傾向が強い。
でも、それってどちらが正解で、どちらが間違ってるってわけじゃないですよね?
…と、そんな話をBさんとDさんにお話ししました。
2人は「ああそうか」と納得し、
結局は、「〇日までにレイアウト変更を完成させる」という目的を再確認したのち
現状の図面を元に、移動後に寸法が合うかどうかだけ確認して
動かしたようです。
今回のように、「どちらが正解、というわけではないが
主張がぶつかる」場面は多くあると思います。
そんな時、効き脳を知っていると
自分をコントロールし、
相手との合意ポイントを見つけやすくなります。
現在、4/30までのキャンペーンを行っておりますので
この機会に是非どうぞ。
-----
(期間限定サービス案内)
効き脳診断とレクチャーをセットにした
効き脳コンサルティングサービスを実施しています。
手に入るもの
・あなた自身の効き脳診断結果
・効き脳を使いこなすための詳しいガイドブック(ebook形式・36ページ)
・倉石と1対1で行うZoomでのコンサルティング(60分)
新年度、部下とのコミュニケーションに役立てていただくために
通常9,900円(税込)のところ、
【4/30まで】のお申込みに限り、
50%OFFの4,950円で実施いたします。
サービス詳細、申し込みは以下をご覧ください。
https://www.kuraishi-mc.com/news/2025-04-01.html
-------------
(編集後記)
4月は新入社員研修ラッシュでした。
研修中、ChatGPTに質問をして
ワークの回答の参考にしている受講生が…。
講師(私)は、ChatGPTを使っていいとも
使ってはダメとも言っていないので
ある意味、主体性があるとも言えます。
その時のワークについていえば、
ワークの目的に対する費用対効果も抜群です。
ただ、それを鵜吞みにして思考停止に陥らないように、
使う場面と使い方を判断すること、
それが答えと信じずに一参考情報として留めることなど、
リテラシーを身につけようね、ということをお伝えしました。
さすが、デジタルネイティブ世代ですねー
-------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日