自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.233 ケンカ勃発!?

2025年04月23日





研修中にこんなことする!?
…続きは編集後記で。



先日、ある会社でこんなことがありました。


新入社員の入社に伴い、
フロアのレイアウト変更を行う必要がありました。

Bさんは「まず図面を書いてから動かそう」
Dさんは「いや、まず動かしてみて、ダメだったら変えればいいじゃない」

と言っています。
(この会社はデザイン会社なので、図面を書くのはお手の物なのです)



Dさんは私に言いました。
「Bさんはいつも動きが遅いのよ。
いちいち図面なんて書くより、動かしてしまえば早いのに。
まずはやってみる、これが仕事の上では大事よね。」


Bさんは私に言いました。
「Dさんはいつも無鉄砲すぎる。
まずは動かしたらいいなんて、
どうせうまくいかなくてやり直しになるだろう。
ちゃんと計画してからやれば、手戻りが起こらないのに。
かえって効率が悪くなるのが分からないのか?」




どちらがいい悪いの問題ではなく、
お互いの正義がぶつかっている状態でした。


この会社では効き脳診断を全員実施しているので、
私は2人の効き脳を見せながら説明しました。


効き脳とは、前回のメルマガでも紹介しましたが、
効き手・効き目のように、
脳が無意識に反応する思考の癖のことです。

論理的・理性的なAタイプ、
堅実・計画的なBタイプ、
感覚的・人情派のCタイプ、
直感的・冒険的なDタイプ。


BさんはBタイプ、
DさんはDタイプで
ちょうど正反対の効き脳を持っていました。

Bタイプは、計画をキッチリ立ててその通りに物事を進めたいと思う傾向が強い。
Dタイプは、とりあえずやってみて、臨機応変に対応したいと思う傾向が強い。

でも、それってどちらが正解で、どちらが間違ってるってわけじゃないですよね?

…と、そんな話をBさんとDさんにお話ししました。


2人は「ああそうか」と納得し、
結局は、「〇日までにレイアウト変更を完成させる」という目的を再確認したのち
現状の図面を元に、移動後に寸法が合うかどうかだけ確認して
動かしたようです。



今回のように、「どちらが正解、というわけではないが
主張がぶつかる」場面は多くあると思います。

そんな時、効き脳を知っていると
自分をコントロールし、
相手との合意ポイントを見つけやすくなります。

現在、4/30までのキャンペーンを行っておりますので
この機会に是非どうぞ。


-----
(期間限定サービス案内)

効き脳診断とレクチャーをセットにした
効き脳コンサルティングサービスを実施しています。

手に入るもの
・あなた自身の効き脳診断結果
・効き脳を使いこなすための詳しいガイドブック(ebook形式・36ページ)
・倉石と1対1で行うZoomでのコンサルティング(60分)

新年度、部下とのコミュニケーションに役立てていただくために
通常9,900円(税込)のところ、
【4/30まで】のお申込みに限り、
50%OFFの4,950円で実施いたします。

サービス詳細、申し込みは以下をご覧ください。
https://www.kuraishi-mc.com/news/2025-04-01.html

-------------
(編集後記)

4月は新入社員研修ラッシュでした。

研修中、ChatGPTに質問をして
ワークの回答の参考にしている受講生が…。

講師(私)は、ChatGPTを使っていいとも
使ってはダメとも言っていないので
ある意味、主体性があるとも言えます。

その時のワークについていえば、
ワークの目的に対する費用対効果も抜群です。

ただ、それを鵜吞みにして思考停止に陥らないように、
使う場面と使い方を判断すること、
それが答えと信じずに一参考情報として留めることなど、
リテラシーを身につけようね、ということをお伝えしました。

さすが、デジタルネイティブ世代ですねー

-------------

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.233 ケンカ勃発!?

研修中にこんなことする!? …続きは編集後記で。 先日、ある会社でこんなことがありました。 新入社員の入社に伴い、 フロアのレイアウト変更を行う必要がありました。

2025年04月23日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.232 他人を「ダメだ」と決めつける人

Bが下がったのか? 続きは編集後記で。 数か月前から、ある新規プロジェクトに関わっています。 プロジェクトチームは6人で、 新しい理念浸透のワークショップを企画してい

2025年04月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ

21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜

2025年03月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる

たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。

2025年03月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?

令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上

2025年03月12日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!

重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無

2025年03月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない

バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた

2025年02月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?

迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを

2025年02月20日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!

え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館

2025年02月13日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?

早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、

2025年02月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?

三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて

2025年01月30日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから

かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる

2025年01月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10

何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839

2025年01月17日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5

総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま

2025年01月08日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに

まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ

2024年12月26日

241 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>