人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.28 一番簡単な1on1のコツ
前回は、1on1についてお伝えしました。
【短時間で効果的なコミュニケーション】として注目される一方で、
部下が話したいことを話せない、
結局上司ばかりが喋っている…
といった陥りがちな落とし穴があることを紹介しました。
1on1は極めようと思うと非常に奥が深いものですが、
まずはこれだけおさえれば大丈夫!という
簡単なポイントをお伝えしたいと思います。
【目的】と【心構え】と【会話の進め方】の3つです。
まず、目的について。
皆さんは、1on1の目的をどう定めていますか?
コミュニケーションを増やすため…
部下の不満を吸い上げるため…
モチベーションアップのため…
悪くはありませんが、私はこの定義が最適だと思っています。
「部下の自発的な行動をうながし、目標達成をサポートすること」
目標達成とは、短い時間軸で言えば、
評価制度や目標管理制度における目標ですし
長い時間軸で言えば、
部下のキャリアプランや将来成し遂げたいことです。
目標を達成することができない理由は様々です。
目標に対してどんな行動をすればいいのか分からない、
行動を起こすことに対して不安がある、
そもそも目標設定がぼんやりとしている、
できそうな気がしない、など。
こういう状況に対して、
上司が部下に質問しながら
アイディアや考えを引き出していきます。
部下に対する上司の支援が必要であれば、
必要な支援の提供を提案します。
部下が自発的な行動をするためには
行動を「自分で決める」ことが最も効果的であり、
上司が「こうしろ」と押し付けるのは
例えその行動が正しくても、
部下がそれを実行するかどうかは怪しいものです。
これについては、【会話の進め方】のところでも
詳しく説明いたします。
次に、心構えについて。
上司と部下の面談と言うと、
対立軸になりがちです。
特に評価面談においては「評価する人」「評価される人」
という対立した関係になりやすいです。
1on1についても、「指導する人」と「指導される人」
という対立軸になってしまった場合、
陥りやすい落とし穴である、
「上司が説教をする」にはまってしまいます。
しかし、1on1の目的を
「部下の目標達成サポート」と置いた場合、
対立関係ではなく、
「目標達成」という同じ方向を向いた
伴走者、サポーターになることができます。
指導者ではなく「世界一のサポーター」という心構えで接することが、
「自発的な行動を促す」ことにつながります。
次回は、「会話の進め方」として
自発的な行動を促すために
どんな質問をして、どんな会話の進め方をすればよいのかを
紹介していきたいと思います。
次回も是非お楽しみに。
------
無料オンラインセミナー開催中!
申込はこちらから
https://peatix.com/group/7513787
「リモートワークでも社員が主体的に動く!今いる人材で最高の成果をあげる人事評価制度」
2021/02/19 (金)10:00 - 12:00
「社員が自分で考え、動く組織に変わる5つの法則」
2021/02/24 (水)15:00 - 17:00
2021/03/08(月)15:00 - 17:00
------
(編集後記)
私は色々な場所で仕事をするのが好きなので、
全国各地で利用できるコワーキングスペースの契約をしています。
先日初めて訪れたコワーキングスペースがめちゃくちゃ素敵でした。
光の降り注ぐテラス、
高い天井、
お気に入りを選べる様々な椅子とテーブル、
ちょっとしたお知らせができるコミュニケーションボード…
気分が変わると仕事がはかどりますね!
------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ
21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜
2025年03月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる
たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。
2025年03月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?
令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上
2025年03月12日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!
重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無
2025年03月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない
バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた
2025年02月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?
迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを
2025年02月20日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!
え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館
2025年02月13日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?
早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、
2025年02月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?
三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて
2025年01月30日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから
かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる
2025年01月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10
何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839
2025年01月17日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5
総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま
2025年01月08日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに
まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ
2024年12月26日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.218 1on1がもたらすもの
悩みは一緒… 続きは編集後記で。 半年前から1on1の導入を サポートしている企業があります。 その企業の課題は、一言で言うと 「人が育たない」ということ。 始め
2024年12月19日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.217 それって、コミュニケーションの問題ですか?
セミナーで… 続きは編集後記で。 会社内で、人と人との関係性がうまくいかないこと、 よくありますよね。 先に声をかけておけばよかったのに、 突然、〆切ギリギリの依頼をし
2024年12月06日