自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.115 空中分解する会議には〇〇を使え

2022年11月16日



会議のお悩みシリーズ第2弾。

あれこれと話し合ったけれど、
議論があちこちに飛んで、
いったい何が決まったのか分からない。

そういう会議ってありませんか?


特に、効き脳がDタイプの方が
会議のキーマンだと、
そうなりやすい傾向にあります。

効き脳とは、
メルマガでも時折紹介している
「思考のクセ」で

論理的・理性的なAタイプ、
堅実・計画的なBタイプ、
感覚的・人情派のCタイプ、
直感的・冒険的なDタイプ。

に分けられます。

特にDタイプの人は発想が豊かで
新しいことをどんどん思いついたり、
大雑把なビジョンでものを語ったりするので、

その反対のBタイプの人にとっては
「???」となることが多いんです。


私も、現在、
ある新規事業プロジェクトに参加しているのですが、
そのプロジェクトリーダーが
バリバリのDタイプ。


私は
A:78
B:60
C:40
D:22

と、正反対のタイプなので、
Dタイプのリーダーが話していると
だんだん訳が分からなくなってきます。

また、論理的なAが強いので、
リーダーが言っていることを
論理的に整理しないと
なんだか気持ちが悪いのです。

隣に座っているメンバーも、
なんだかよく分かっていない様子…。


でも、プロジェクトの中で私が一番のぺーぺーなので、
「みなさん!ここで一度、議論を整理しませんか?」
とは、ちょっと言い出しづらい。

そういうとき、どうするか?


私は大体こう言ってます。


「すみません、
ちょっとよく分からなくなってきてしまったので、
ホワイトボードに書かせてもらってもいいですか?」


あくまでも、
「自分が分からなくなっちゃったのでごめんなさいね」
という感じで書き始めます。

で、書いていると
「ここって、こういう理解であってます?」
「今の話って、この話の補足ですか?」
と、ホワイトボードに書かなきゃいけないことを盾にして
Dのリーダーに突っ込んでいくことができます。


古典的なようで、
ホワイトボードが一番使いやすい。


次点は、
Googleドキュメントに議事録を打ちながら
それをスクリーンに映すこと。
オンライン会議でも使えますね。


議事録を一人が取って、
それを会議中には誰も見ないまま
あとから送るというのはお勧めしません。

議事録を取っている人が
内容を誤解していたとしても
それに誰も気づくことができず、
誤った内容になる可能性があるからです。

それを議事録送付後に
チェックしたり訂正したりするのも
煩わしい。


最悪なのは、
個人個人がそれぞれの手元に
議事メモを取ることです。

人によって解釈が違うので、
十人十色の議事録が出来上がり、
それぞれが異なる認識で
会議後の仕事を進めるという
悲劇が待っています。

全員に見える場所で
共通の認識を確認しながら進める。

シンプルな鉄則です。

----------------
(セミナー情報)

2022/12/8(木)14:00~16:00
商工会議所オンラインセミナー
「活き活きと働きながら業績を上げるチーム作りのポイント」
に登壇します

今日のメルマガでご紹介した
「効き脳」を活用したチーム作りを
もっと詳しく解説します。

詳細、申し込みはこちらからどうぞ
https://www.kuraishi-mc.com/news/2022-11-09.html

-----------------
(編集後記)

効き脳は、ABCDの4つの数字の合計が
全員200になるようになっています。

80を超えるとかなり強く、
20を下回るとかなり弱く、
一桁は非常に珍しい。

私はAが78で
Dが22なので、

かなり論理的で数字に強く、
新しいことを考えるのは
かなり不得意って感じです。

鉄則は「強みを活かす」なので
新しいことを考えるのは
社長や社員さんにお任せして
私はそれを整理することに努めています。

-----------------

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから

「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな

2025年10月31日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?

風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持

2025年10月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由

前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を

2025年10月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情

つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自

2025年10月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと

愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形

2025年10月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから

6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」

2025年09月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから

自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう

2025年09月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話

お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま

2025年09月03日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?

つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ

2025年08月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社

やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」

2025年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職

ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。

2025年08月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動

これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ

2025年08月01日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話

寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って

2025年07月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇

ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、

2025年07月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン

今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て

2025年07月11日

265 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>