人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.118 上司の演説を止めたい
前回のメルマガでは、
我が家の長男9歳、長女5歳の日々のケンカを
「氷山モデル」で捉え、
構造を変えたことで、
激減させた話をお伝えしました。
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1565929
今回はもう一つ、
「上司が会議で延々とお説教の独演会をする」
というできごとを解消するために
氷山モデルを活用してみたいと思います。
氷山モデルとは、
問題を捉える際の「視点の深さ」を
4段階で示すものです。
表面にあって注目されやすい「できごと」
できごとの起こる中長期的な傾向である「パターン」
パターンを生み出す「構造」
さらにその構造の前提にある「メンタルモデル」に
分けてとらえます。
=============
「できごと」
何が起こったのか?
=============
「パターン」
どんなパターンなのか?
繰り返し起こっていることは何か?
=============
「構造」
何がパターンを引き起こしているか?
どんなメカニズムになっているのか?
=============
「メンタルモデル」
どんな思い込みがあるのか?
何がそうさせているのか?
=============
「氷山の一角」という言葉にもあるように、
表面に現れていることは、
全体のほんの一部分に過ぎません。
できごとの奥に、
それを引き起こしている構造があります。
ひとつのできごとを解決しても、
似たようなことが繰り返されるのは、
その構造が変わっていないからなのです。
例えば、こんな状況があったとしましょう。
=============
「できごと」
営業会議ではしばしばA部長のお説教独演会になる
=============
「パターン」
・営業会議では起こるが、〇〇プロジェクトの会議では起こらない
・B課長の課に問題があるときによく起こる
・仕切り役がC 課長のときには起こらない
=============
「構造」
・会議のゴールとテーマ、アジェンダと時間設定が曖昧
・ファシリテーターの役割と権限が決まっておらず、個人任せ
・会議のグランドルールが決まっていない
=============
「メンタルモデル」
・自分が指導しないといけない
・自分の話により課長が反省すれば変わるはずだ
=============
この場合
「A部長に注意する」
「A部長の上司を会議に同席させる」というのは、
できごとに対処する方法です。
それも悪くはありませんが、
たとえA部長が営業会議で独演会をしなくなったとしても、
別の場所で同じ問題が起こったり、
他の人が独演会をするようになったりと、
モグラたたきのように
問題が出てくることがあります。
なぜなら、
それを引き起こしている構造が
変わっていないからです。
また、メンタルモデルは
その人の信じていることや価値観であるため、
それを直接的に、
即座に変えることは
難しいことがほとんどです。
構造を変えるとは、
「目的」「アジェンダ」「時間設定」を明確にし、
ファシリテーターやグランドルールを決めるなどを通じて、
そのパターンが生まれない
仕組みを作ることを指します。
構造を変えることができると、
その構造が引き起こしていたパターンが
起こらなくなり、
できごとも解消することができます。
私たちは、すぐに
「A部長が悪い」と個人の問題にしがちです。
それは本当に個人が悪いの?
組織の問題じゃないの?
という視点も常に持っていたいものです。
----------------
(セミナー情報)
2022/12/15(木)20:00-21:30
上司道勉強会にて登壇します。
「活き活き働きながら業績を上げるチームづくりのポイント」
夜の登壇はこの後、当分ありません。
詳細・申し込みはこちらからどうぞ。
https://www.kuraishi-mc.com/news/2022-11-29.html
-----------------
(編集後記)
先日、ご支援先に向かうために
横浜シーサイドラインに乗りました。
高いところを走るモノレールで、
無人運転なので運転席がありません。
子供のように、
一番前の席に座って景色を楽しみました。
ジェットコースターみたいで楽しい^^
-----------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方
暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に
2025年06月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力
娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、
2025年06月04日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣
身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向
2025年05月28日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?
金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質
2025年05月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.236 成長意欲のない若手をどうしたらいい?
オリジナル油そばソング! …続きは編集後記で。 最近、「静かな退職が増えている」ということを 聞いたことはありますか? 仕事に対する熱意を失い、 必要最低限の業務だけを淡
2025年05月14日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.235 会議本プレゼントは5/9まで。会議で対立した時のテクニック
めちゃくちゃ美味しい… 続きは編集後記で。 私が企業に関わる際、 経営会議にファシリテーター(進行役)として 入らせていただくケースが多くあります。 そうすると、
2025年05月07日