人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.163 経営に向いてる人ってどんな人?
コミュニケーションに失敗しました…
続きは編集後記で。
先日、エステサロンの経営者から
相談を受けました。
-----------------
少し前から働いてくれている、
エステティシャンのAさん、
ものすごく優秀なんです。
お友達が多くて最初からお客様をたくさん連れてきてくれるし、
お客様からの評判もすごくいい。
やる気も熱意もあって、
私、こんな人にサロンを任せたいと思ってるんです。
「あなたにこのサロンを引き継ぎたい」って、
お話しようと思うんですが、どうでしょうか?
-----------------
ものすごく端折っていますが、大まかにこんな話でした。
そこで、このAさんに
効き脳診断をやっていただきました。
効き脳とは、
効き手・効き目のように、
脳にも無意識に反応する思考の癖のことです。
論理的・理性的で、
数字や分析が得意なAタイプ、
堅実・計画的で、
性格にコツコツ進めることが得意なBタイプ、
感覚的・人情派で、
人の気持ちを汲み取り共感するのが得意なCタイプ、
直感的・冒険的で、
アイディアやビジョンを描くのが得意なDタイプ。
という風に大まかに分けることができますが、
「あなたはA」「私はB」という分け方ではなく、
どの効き脳が強いのか、というのを
数字で表現します。
例えば私は
A78
B60
C40
D22
なので、
「AとBの二重優勢」です。
論理的で数字を扱ったり分析することが得意で(Aが高い)
スケジュールを立ててコツコツと確実に進めることができる(Bが高い)。
一方で、人の気持ちを読み取ったりフィーリングを重視したりすることが苦手で(Cが低い)、
新しい発想をしたりアイディアを出すのも苦手(Dが低い)。
ということになります。
さて、エステティシャンのAさんの効き脳はというと、
A26
B25
C69
D80
でした。(実際の数字と若干変えています)
これは一言で言うと、
「エステティシャンとして超売れっ子になる効き脳」です。
Dが高いので、お客様がエステでどのように美しくなるかを
ビジュアルでイメージすることができます。
Cも高いので、それを言葉にして伝えることもできますし、
高い感受性でお客様の気持ちを汲み取りながら
上手に接客することが可能です。
まさに、エステティシャンにピッタリ。
ですが、サロン経営を担うとなると、
Aが低いところが弱点になる可能性があります。
効き脳から見ると、
経営数字を用いて論理的に判断するのが
苦手かもしれません。
この効き脳診断はあくまで簡易的な診断であり、
その人のすべてが分かるというわけではありません。
ただ、強み・弱みの傾向をつかんで
その人の強みを活かせるようマネジメントするのには非常に有効です。
冒頭のエステサロン経営者には、
上記の旨をお伝えし、
早急に経営を任せる方向に持っていくのではなく、
まずは現場のエースとして活躍してもらいながら
少しずつ店舗運営やお金の部分も教えて
サロン経営の勘所をつかんでもらうこと
それと同時に、
サロンの他メンバーの中から
Aさんの弱い部分を補える人材、
経営面での右腕になるような人材を
発掘していくことをアドバイスしました。
こんな風に、
効き脳を用いることで適材適所の人材配置や
補い合えるチーム作りに役立てることができます。
この効き脳に関するセミナーを
11月・12月に企画しました。
1時間のセミナー+30分の個別相談会となっています。
初めての企画なので参加無料としております。
双方向型セミナーのため、各回定員5名。
申込はお早めにどうぞ。
--------------------
(セミナー情報)
「強みを活かしてチームの成果を高める!効き脳セミナー」
11/27(月)13時~14時半
12/14(木)9時半~11時
各回定員5名
https://www.kuraishi-mc.com/news/2023-11-02.html
--------------------
(編集後記)
こんなことを偉そうに書いている私ですが、
プライベートではいつもコミュニケーション足らずです。
先日、
長女の小学校就学前健診の日程に
どうしても仕事が入っていたので
夫に付き添いをお願いしました。
ついでに歯科医の定期受診など
子供の用事をいくつか済ませることをお願いしました。
しかし、
「私なら事前にアレとコレをやって、こういう風にスケジュール立てるな」
っていうのを全く伝えず、
きっとうまくやってくれるだろうと勝手に想像して任せた結果、
慣れない夫は事前のアレもコレも当然やらず
就学前健診以外の用事は一つもできず
家でオンラインセミナーをしている私に
「早く子供連れて公園でも行って」と怒られる羽目に…。
これは私が悪かったなーと反省しました。
「私ならこうするから相手もこうしてくれるだろう」って、
ちゃんと伝えないと絶対そうならないですよね…。
--------------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.242 パワハラにならずに叱るには?
キュウリの美味しい食べ方は… 続きは編集後記で。 先日、マネージャーの方からこんな質問を受けました。 「パワハラって言われるのが怖くて、 部下に対して叱ることができま
2025年07月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.241 会社をダメにするコンサルタントは「〇〇売り」
考える葦… 続きは編集後記で。 中小企業診断士として、 様々な中小企業に関わり始めて10年。 経営者から「以前もコンサルタントに来てもらっていて…」 という話を聞く機会
2025年06月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.240 上手くいっていない部署の立て直し方
暑すぎて中止! …続きは編集後記で。 組織開発の専門家が集まって 定期的に勉強会を開いています。 その日は、ある介護事業を営む会社の ケーススタディ。 SSR理論に
2025年06月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.239 私の悩みを解決したのは〇〇の力
娘が自ら… 続きは編集後記で。 私、少し前までちょっとした悩みがありました。 その悩みの前に、私のライフスタイルを 紹介したいと思います。 9時~17時が仕事タイム、
2025年06月04日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.238 過去最高売上を達成した秘訣
身も蓋もない… 続きは編集後記で。 「社員のベクトルを合わせたい」 多くの経営者がおっしゃる言葉です。 みんながバラバラの方向を向いて働いているよりも、 一つの方向を向
2025年05月28日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.237 1on1がうまくなった秘訣は?
金色のズボン? …続きは編集後記で。 1on1導入のご支援をしていると 1on1が上手い上司の方と そうでない方がいらっしゃいます。 上手い方とは、 部下に上手に質
2025年05月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.236 成長意欲のない若手をどうしたらいい?
オリジナル油そばソング! …続きは編集後記で。 最近、「静かな退職が増えている」ということを 聞いたことはありますか? 仕事に対する熱意を失い、 必要最低限の業務だけを淡
2025年05月14日