人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.186 教えたこと、本当に分かっているの?
入学前に準備したことは…
続きは編集後記で。
今日は、私自身の話をしたいと思います。
私自身も、勉強したり、
仲間と研鑽したり、
組織開発の先輩に相談したりしながら
より良いサポートができるように努力する日々です。
私が組織開発の先輩に相談するのを
見ていた仲間から、こんなことを言われました。
「倉石さんを見ていると、
相談してよかったって思っているのか分からない」
え??
どういうこと???
その仲間曰く、
他の人が相談しているときには、
納得した時や答えが見つかったときに
大きくリアクションしたり
感嘆の声が出たりする。
でも私は、
「はい」「なるほど」「わかりました」
という淡々としたリアクションしかしないので
本当に納得しているのか?
分かっているのか?
相談することで何かを得られているのか?
が分からない。
…ということでした。
これ、後輩や部下に仕事を教える時にも
ありませんか?
大きく頷きながらメモを取り、
「あ~!」「なるほど!!」「そうなんですね!」
とリアクションしてくれる部下は
「聴いてくれているんだな」
「分かってくれているんだな」
ということが伝わってくるので
教え甲斐があります。
一方、私のような淡々とリアクションする部下に対しては
「本当に分かっているの?」
「大丈夫かな、この子…」
といぶかしく思い、
またリアクションも少ないので
教え甲斐がないと感じてしまいがちです。
このリアクションの違いには、
効き脳の違いが関わっています。
効き脳については時折メルマガにも書いていますが、
効き手・効き目のように、
脳にも無意識に反応する思考の癖があります。
論理的・理性的なAタイプ、
堅実・計画的なBタイプ、
感覚的・人情派のCタイプ、
直感的・冒険的なDタイプ。
私のスコアは
A 78
B 60
C 32
D 30
で、「ABタイプ」です。
論理や数字、効率的であることを重視する一方、
フィーリングや感覚、人間関係はあまり重視しません。
質問や相談をするときには、
「望む答えを得られる」というゴールに向けて、
最も効率的に、できる限り短時間で行いたいと思っています。
先輩が答えてくれることを理解し
頭の中で論理的に組み立てられて
納得できれば相談終了です。
なので、相談は短時間、
反応は非常にアッサリしたものになるわけです。
一方、例えば私の反対のCタイプの方は
フィーリングや人間関係を非常に大事にします。
とても友好的で親しみやすく、
相手にどう思われているか?ということも気にします。
こういう方の方が、
相談した時の反応が大きく、
教える側としては教えやすいと感じることが多いと思います。
皆さんの後輩・部下は、どのタイプでしょうか?
もし、皆さんがCタイプで、
部下がAタイプだと、
部下の反応に不安を感じる、ということもあるかもしれません。
私が相談する先輩は
私のタイプや特徴をよく知っているので、
「大丈夫?」「本当に分かっているの?」なんて
不安に思ったりすることはありません。
更に、私の不得意な「D」の領域、
ビジョンをイメージするということができるようにするために、
アドバイスの際には「できている時のイメージ」を話してくれます。
私が「分かりました」「イメージできました」と言ったら
本当に分かったということだし、
分かっていなかったら
相手に忖度せずに「分かりません」と言う(これもAタイプの特徴です)、
という共通理解があるので、
不安なく、効率よく、相談を進めることができるのだと思います。
人は、無意識に自分の強い「効き脳」で考えます。
そのため、「効き」が違う人同士が話し合うと話がかみ合いません。
自分の効き脳と部下の効き脳のズレを
意識しながら話ができると、
コミュニケーションが格段にスムーズになります。
この「効き脳」をより身近に使っていただくために、
「効き脳コンサルティング」という新サービスを開始しました。
詳しくはこちらからご覧ください。
https://www.kuraishi-mc.com/kikinou.html
-------
(セミナー情報)
3月実施時のセミナー満足度96.6%!
採用×定着セミナーの
アーカイブ配信を実施します。
https://humap.asmarq.co.jp/seminar/20240423/?c=kuraishi
4/23の1日間限定ですが、
動画をご都合の良い時間に
見ていただくことができます。
時間が合わなくて出られなかった方、
是非この機会にどうぞ。
★参加者の声
・採用活動の方向性が見いだせた。
・採用・定着のポイントが理解できた
・定着から逆算して採用戦略を考えるというのは、大変参考となりました。
・採用活動が具体的にやりやすくなったと思う
------------
(編集後記)
長女が小学1年生になりました。
現在5年生の長男は、おそらくCDタイプ。
友達を作るのも得意(C)で、
新しい環境にも飛び込んでいける(D)タイプなので、
特に何も考えずに放り込んだら
楽しくやっていました。
長女はおそらくBAタイプ。
Bタイプは、先の見通しが分かっていないと不安です。
なので、3月のうちに
「がっこうたんけん」
「小学生になったら」
といった絵本を一緒に何冊か読みました。
学校が始まってからは、
毎日の予定を書いたプリントを見ながら、
その日に何があるのかを一緒に確認し、
「こういうことがあったら先生に言えばいいよ」
「こういう時には保健室に行けばいいよ」
などを教えておきました。
事前準備をどれくらいやっておくといいのか、
というのも、タイプによって違いますね。
------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ
21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜
2025年03月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる
たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。
2025年03月21日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?
令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上
2025年03月12日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!
重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無
2025年03月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない
バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた
2025年02月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?
迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを
2025年02月20日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!
え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館
2025年02月13日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?
早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、
2025年02月05日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?
三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて
2025年01月30日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから
かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる
2025年01月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10
何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839
2025年01月17日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5
総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま
2025年01月08日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに
まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ
2024年12月26日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.218 1on1がもたらすもの
悩みは一緒… 続きは編集後記で。 半年前から1on1の導入を サポートしている企業があります。 その企業の課題は、一言で言うと 「人が育たない」ということ。 始め
2024年12月19日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.217 それって、コミュニケーションの問題ですか?
セミナーで… 続きは編集後記で。 会社内で、人と人との関係性がうまくいかないこと、 よくありますよね。 先に声をかけておけばよかったのに、 突然、〆切ギリギリの依頼をし
2024年12月06日