人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.195 モチベーションを上げてはいけない!?
私が言うの?
…続きは編集後記で。
最近のメルマガでは、
よく氷山モデルの「構造」についてお話しています。
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1745357
問題を、
・表面にあって注目されやすい「できごと」
・できごとの起こる中長期的な傾向である「パターン」
・パターンを生み出す「構造」
・さらにその構造の前提にある「メンタルモデル」
の4つに分けて捉えるのが氷山モデルです。
その中で、「構造」に着目し、それを変えることで、
問題(できごと)を未然に防ぐ、というのを
お伝えしてきました。
昨今では、
仕組み化を謳った書籍がよく売れているようですが、
仕組み化とはまさしく構造を変えることです。
例えば最近のマンションは、
キーロックのところが増えてきました。
カギを持ち歩かなくても、
数桁の番号を入力するだけでロックが解除されるものです。
キーロックであればカギを無くす心配がありません。
カギを無くさないように
キーホルダーを付けたり
植木鉢の下にカギを隠したりするのではなく、
そもそも「カギを無くす」という問題そのものを
起こらないようにした。
これが構造を変えることの効果です。
"社員のモチベーションが低い"
という問題はどこの会社でも起こっていますが、
ほとんどの会社では
「モチベーションを上げるにはどうすればいいか」
を考えています。
しかしご存知のように、
モチベーションを上げる施策は一時的には機能しても
長期的にモチベーションを上げ続けることはできません。
給料を上げても、
親睦会を開いても、
評価制度を変えても、
効果は短期で終わります。
ここで私たちが考えるべきなのが
構造です。
「モチベーションを上げるにはどうすればいいか」
ではなく、
「モチベーションが下がらない仕組みを作れないか」
という風に考えるんです。
この仕組み化の1つが、
共感できるビジョンを作ることです。
経営者と社員全員が一緒に
共感できるビジョンを作成することで、
仕事=自身の理想にもつながる作業
という仕事の構造になります。
社員のモチベーションが下がる理由の1つは、
仕事と自分が切り離されていて、
お金のためだけに仕事をしている状態になっているからです。
「自分の将来につながることを
仕事で取り組んでいる」
という風に思えるようになれば
モチベーションが下がる
なんてことは起こりません。
問題を解決するのではなく、
問題が起こらないようにする。
構造を変えるというのは、こういうことなのです。
氷山モデルと構造をより深く知って、
自社の変化を起こす勘所を知りたい方は
「組織変革セミナー」へ、
社員のモチベーションを下げない方法について
より深く知りたい方は
「1on1テンプレートプレゼント付き!成果の出る1on1セミナー」へ
お越しいただけると、
より詳しくお話できると思います。
「組織変革セミナー」は最後の1回。
次回開催は未定です。
「成果の出る1on1セミナー」は
満席の回も出始めているので
お早めにどうぞ!
------------
(セミナー情報)
「組織を変える順番が分かる!
組織を変えるポイントが分かる!
組織変革セミナー」
6/25(火)9時半~11時
残り、最後の1回を残すのみとなりました。
https://info.kuraishi-mc.com/change.html
------------
「1on1テンプレートプレゼント付き!成果の出る1on1セミナー」
税抜3,000円の有料Zoomセミナーです。
「この通りに話せば部下が自分で考えて行動できる!」という
1on1テンプレート(台本)をプレゼントします。
テンプレートが手に入るだけでも、
3,000円以上の価値があると思います。
https://1on1cs.jp/fs/
-------------------
(編集後記)
もうじき引越しを予定しているので
引越し屋さんに見積もりをしてもらいました。
最近の引越し見積もりはWeb会議でできるんですね!
Webで通話しながら
荷物を一通り見てもらって、
「じゃあ、今から見積しますね。
見積が完了したら、お電話します」
と、待つこと15分。
見積が終わって電話がかかってきたのですが
先方は開口一番、
「いくらくらいがいいですか?」
との質問。
え?
いや、金額を聞くために
今まで荷物の説明をしてきたんですけど…
と、戸惑ってしまいました。
引越し業界は価格競争が激しく、
他社よりは安くして受注したい!
でも、1円でも高い方がいい!
ということでそういう聞き方だったのだと思いますが…
え、私が言うの?とびっくりしてしまいました。
--------------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.267 他人事を自分ごとにする方法
今日のメルマガには嘘が混じっています。 …続きは編集後記で。 我が家では、普段 私が洗濯物を畳んで、しまっています。 ただし、ひとつだけルールがあります。 裏返しのまま
2025年11月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日