人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.207 ロジハラって知ってますか?
毎日できるようになったのは…
続きは編集後記で。
私は組織開発の他に
企業での様々な研修も実施しているのですが
最近引き合いが多い研修として
「ロジカルコミュニケーション研修」があります。
その名の通り、ロジカル(論理的な)
コミュニケーションを学ぶ研修です。
その受講者さんから、
こんな質問をいただきました。
---
ロジックを武器にした、「ロジックハラスメント」があるそうですが、
このロジハラについて教えてください。
1.「ロジックハラスメント」が身に振りかかりそうなときは、
どのような対処法がありますでしょうか
2.自身が「ロジックハラスメント」をしないために、
気を付けることは何がありますでしょうか
---
ロジハラとは、一般的に
正論を振りかざし、相手を追い詰めることを言います。
厄介なのは、他のハラスメントと同様、
ロジハラをする人は「自分が正しい」と思っていることです。
さらに、ビジネスの場では論理的であることが正とされがちなので、
このロジハラについて
「何が悪い」と言いづらいんです。
皆さんだったら、この問いに
どんな回答をしますか?
私は、こんな風に答えてみました。
---
ご質問いただきありがとうございます。
ロジハラが起こる根底には、
・自分は正しい/自分の考えが正しい
・自分の方が優れている/それを証明したい
という思いがあります。
その対極の考え方として、「多様性」があります。
様々な考え方があって当たり前、
論理的に正しいことだけが正解ではない、
自分とは違う考え方を受け入れる、
といった態度です。
それを踏まえて、いただいたご質問に回答させていただきます。
1.ロジハラをする方に対して、
その考え方や態度を改めさせることは困難です。
自分は正しい、と思い込んでおり、
その正しさを理論武装しているためです。
その相手に対して、論理で対抗する(相手のロジックの破綻を突く)のは得策ではありません。
対立が深まるだけです。
「確かにそういう観点もありますね!」と
相手の言うことを尊重して受け入れつつ、
自分の考えとの妥協点を探していく、
または距離を取る、という対応になるかと思います。
2.私自身も、どちらかというとロジハラをしてしまう側に近いと思います。
これまでのビジネス経験の中で、
・正しいことを言えば人が従ってくれるわけではない
・相手を論破してもいいことはない(嫌われるだけ)
ということを、失敗から学びました。
今は、いろいろな人がいる、ということを前提として、
相手と目的に合わせて、論理と情を使い分ける
ということを意識しています。
論理で動く人もいれば、
情で動く人もいます。
もし、部下に指示命令するときにロジハラ的になってしまう場合には、
D.カーネギーの「人を動かす」が参考になると思います。
-----
この回答がいいか悪いかは読み手にもよるかと思いますが
受講者さんはとても喜んでくださいました。
回答の中でも書いた「多様性」は、
現在のビジネス環境において、
とても重要になってきています。
働く人も多様化していますし、
消費者のニーズも多様化しています。
一方、私たちは、
口では「ダイバーシティを叫んでいますが、
ついつい
「自分の価値観・考え方が普通」
「自分にできることは相手にもできるはず」
と思ってしまいがちです。
この「多様性」を理解し、活用するには
実は「効き脳診断がとっても有効です。
(本当は、この受講者さんにもお勧めしたかった)
思考の特性を数値化して見ることができるので、
「この人はこういう思考特性があるから、ああいう言い方をするんだ」
「あの人は論理よりも感情重視だから、あの言い方では響かなかったんだ」
「じゃあ、次に話すときには、より相手の感情を尊重して言ってみよう」
と、自分を省みて明日から活かすことができます。
効き脳診断+コンサルティングがセットになった
効き脳コンサルティングサービスもやっているので、
興味のある方は是非お試しください。
https://www.kuraishi-mc.com/kikinou.html
実施してくださった方からは
「部下との関わり方をどうすればいいかが分かった」
「悩んでいたことがすっきりと晴れた」
とのコメントをいただいています。
---------------
(編集後記)
子供たちの夏休みが終わって何が嬉しいって、
毎日ルンバを走らせることが
できるようになったことです。
毎朝8時半にルンバをかけているのですが、
夏休み中は家も散らかりやすく、
子供がまだ家を出ていないことも多かったので
たまにしかかけられなかったんですよね。
今は、毎日ルンバに頑張ってもらい、
すがすがしい気持ちで毎日過ごしています。
------------
記事一覧
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.266 「部下が言ったことをやらない」のは〇〇〇が悪いから
「Sora」って… 続きは編集後記で。 部下に「これお願いね」と伝えたのに、 なかなか進まない、やってくれない。 そんな経験、ありませんか? 多くの人は 「責任感がな
2025年10月31日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.265 研修でモチベーションは上がるのか?
風邪の前兆… 続きは編集後記で。 先日、ある研修会社経由で、 こんなご相談をいただきました。 --- 中堅社員のモチベーションが低いことが課題なので、 仕事に熱意を持
2025年10月24日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.264 若手を中心とした改革が失敗する理由
前回大好評!? …続きは編集後記で。 ある会社で、こんなことがありました。 「会議で様々なアイディアは出るんですが、 それを実行できないんです」 部署間にまたがる問題を
2025年10月16日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.263 我が家のお小遣い事情
つぶらな瞳が… 続きは編集後記で。 私は、研修でも、コンサルティングでも、 本人に決めていただく範囲をいかに広くするか?という、 「自己決定」を大切にしています。 自
2025年10月09日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.262 「多様性を活かす」の基本は〇〇を活かすこと
愛されるために… 続きは編集後記で。 しばらく前から、「多様性」が叫ばれるようになりましたね。 その背景として、 日本人・男性・正社員ばかりだった職場に 性別、雇用形
2025年10月02日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.261 PDCAがうまく行かない理由は〇〇〇〇が低いから
6月上旬から… 続きは編集後記で。 組織開発の世界では有名な ダニエル・キムの「成功循環モデル」を知っていますか? 成果が出る組織と 出ない組織の違いを 4つの「質」
2025年09月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.260 1on1がうまく行かない理由は〇〇が悪いから
自由研究のテーマ… 続きは編集後記で 先日、1on1に関するセミナーを聞いてくださった経営者の方が、 ご相談にいらっしゃいました。 「1on1研修を管理職に受けさせよう
2025年09月11日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.259 他社の成功事例を真似し続けたら社員に詰め寄られた話
お祭り好きの血は… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者からこんな話を聞きました。 その会社は従業員100名程度の製造業で、 社長は「最近組織が停滞している」と感じていま
2025年09月03日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.258 その人、部長にして大丈夫?
つながらない… 続きは編集後記で。 ある会社で、こんな相談を受けました。 「A君を部長に昇格させたいと思っている。 現在はエースプレイヤーで業務が忙しく あまりマネジメ
2025年08月27日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.257 研修制度を入れて失敗する会社
やらされ感いっぱい… 続きは編集後記で。 先日、継続的に支援している企業の経営者から相談を受けました。 「ウチの会社もそろそろ研修制度を整備しようと思うのですが…」
2025年08月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.256 現場を見ていない管理職
ホクホク… 続きは編集後記で。 先日、ある社長からこんなご相談を受けました。 その会社は、本社とは離れたところに工場があり、 工場長に工場の運営を任せていました。
2025年08月07日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.255 定着から〇〇した採用活動
これをしゃぶしゃぶするの? …続きは編集後記で。 毎年、東京を中心とした商工会議所等の公的機関で 様々なセミナーを実施させていただいています。 セミナー担当の方から 「こ
2025年08月01日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.245 娘の誕生日を忘れてしまった話
寿命だ… 続きは編集後記で。 今日は私の話です。 我が家には、小6・小2・保育園児がいます。 夏休み、私はスケジューリングの鬼になります。 具体的には… ・長男の入って
2025年07月25日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.244 本当の問題は、面談ではなく〇〇
ロジハラ… 続きは編集後記で。 先日、ある経営者が1on1に関するセミナーにいらっしゃいました。 2015年に「ヤフーの1on1」が発売されて以降、 大企業に広まり、
2025年07月18日
人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.243 次世代リーダー育成がうまく行かないパターン
今年こそ… 続きは編集後記で。 次世代リーダーを育成したい… 多くの企業からリクエストをいただきます。 現在の経営陣はもう50代・60代で 次の世代を経営幹部として育て
2025年07月11日