このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

低賃金で危険な仕事に応募者が殺到した理由~求人広告のルーツ

2021年10月07日



社労士で人材定着士の西野です。
今日は求人広告のルーツと言える
記事をご紹介します。

1900年、ロンドンの新聞の片隅に、
こんな求人広告が掲載されました。

『探検隊員を求む。至難の旅。
 わずかな報酬。
 極寒。暗黒の長い月日。
 絶えざる危険。
 生還の保証なし。
 成功の暁には名誉と称賛を得る』

南極探検家、
アーネスト・シャックトルン卿が出した
「隊員募集」の広告ですが、
これを見てどう思います?

今で言うと超々がつくほどの
ブラック企業ですよね。

「誰が応募するねん!」と。

ところが応募者が殺到したそうです。

「当時と今とは時代が違う」
と言う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、いくら120年前といっても、
これを望む人って極々わずかだと思います。

本来ならば、
わずか少数のターゲットから
応募を集めるって難しいのですが…。

ところが、わずかですが、その人たちにとって
『魂を揺さぶられる強烈なメッセージ』
であったということです。

私は、求人の基本はこれだと思うんです。

給料、休日、残業、
これらの労働条件は確かに大切です。

でももっと大切なのは、
御社が求める人材が今、何を考えているのか?

転職活動をするということは、
現状に「悩み」「不満」や「願望」を
持っているということです。

その「悩み」「不満」「願望」を、
当社に来ることで、このように解決できますよ。

ターゲットとなる人たちに
そんなメッセージを届けることが、
応募者を集める上で最も重要だと考えています。

本メール、「採用と定着のヒント」で
お届けする情報・ノウハウもこの考え方が基本になっています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


記事一覧

出産を控えている社員がいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ

2025年04月09日

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

給料と成果のズレ、原因は「ものさし」の違い?

社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし

2025年01月08日

それができたら何がうれしいですか?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして

2024年12月25日

268 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>