このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

なぜタウンワークやリクナビNEXTが消えたのか?

2025年09月03日



社労士で採用定着士の西野です。

前回の記事では、
「求人票は営業マン。育てなければ
応募は来ない」
というお話をしました。

今日はその続きとして、最近の大きな
変化─

タウンワークやリクナビNEXTなど
リクルート社の6つの求人媒体が
消えた背景について整理します。

■6つの求人媒体がIndeedに一本化

今年(2025年)3月、リクルートは
以下の求人媒体をすべてIndeed経由
(Indeed Plus)に統合しました。

・タウンワーク
・フロム・エー ナビ
・はたらいく
・とらばーゆ
・リクナビ派遣
・リクナビNEXT

「消えた」というより、直接掲載が終了
し、Indeed経由で自動的に配信される
形に変わったわけです。

料金体系も、従来の「4週間◯◯万円」
という掲載課金型から、クリック課金型
へと一本化。

CMでは「全部に載るからお得!」と
アピールされています。

■なぜこんな大きな変化が起きたのか?

私の考えでは、最大の理由はシンプルです。

従来型の掲載課金では成果が出なくなったから。

実際、多くの経営者がこう口にします。

「昔は求人を出せば反応があったのに、
ここ数年は全然…」

これは一社だけの悩みではなく、市場
全体の変化です。

反応が出ない状態で高額の掲載料を
請求しても、

「その媒体、全然人が来ないじゃないか」
と言われるだけ。

そこでリクルートは、いま求職者が
最も集まっているIndeedに集約し、
成果に応じて課金されるクリック課金
型に切り替えた、というわけです。

■媒体選びより大切なこと

ここで強調したいのは、
「どの媒体を使うか」で応募が決まる
時代は終わったということです。

有名媒体に出したからといって応募が
増えるわけではありません。

業界特化型の媒体でも、求人票の中身が
弱ければ反応は取れません。

だからこそ、必要なのは 「求人票を
育てる」という発想 です。

■応募ゼロを脱却するには

私は「求人票を育てる」ための仕組み
として【採用まるごと支援パック】を
提供しています。

本気で応募ゼロから脱却したい方は、
ぜひご覧ください。

詳しくはこちら
https://sr-nishino.com/clp/314pk/

次回は、Indeed Plusのメリット・
注意点を深掘りしていきます。


記事一覧

勘に頼らない!活躍人材を見抜く3点セット

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、 一般的に行われている採用面接の 精度は、入社後の活躍を予測する力が わずか14% にとどまる、 ということをお伝えしました。 「こ

2025年10月15日

これってギャンブル?-面接で見抜ける確率14%

社労士で採用定着士の西野です。 御社では、どんな採用面接をしていますか? ・「弊社への志望動機は?」 ・「あなたの強みは?」 ・「過去の成功体験や挫折体験は?」 多くの会

2025年10月08日

安かろう悪かろうは通用しない。人件費高騰での人材採用

社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期になりま したが、今年は少し違います。 例年なら全国一律で「10月1日発効」 ですが、今年は都道府県によってバラ つ

2025年10月01日

有効求人倍率は横ばいなのに、なぜ応募は減る?

社労士で採用定着士の西野です。 採用の難易度を示す指標のひとつに、 ハローワークの 有効求人倍率 があります。 令和7年6月の数値を見ると、 季節調整値で 1.22倍。

2025年09月24日

求職者と「共通の敵」を作ると応募が増える?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業が求人で応募を集める にはどうすればいいのか? 私は「求職者と共通の敵を作る」ことが 有効だと考えています。 ■共通の敵は、人を

2025年09月17日

IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。

2025年09月10日

なぜタウンワークやリクナビNEXTが消えたのか?

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ

2025年09月03日

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

295 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>