このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

求職者と「共通の敵」を作ると応募が増える?

2025年09月17日



社労士で採用定着士の西野です。

小規模企業が求人で応募を集める
にはどうすればいいのか?

私は「求職者と共通の敵を作る」ことが
有効だと考えています。

■共通の敵は、人を引きつける

少し前の選挙でもそうでした。
ある党が躍進できたのは、うまく
「共通の敵」を打ち出したからです。

また、数年前に大ヒットしたハズキルーペ。

CMでは「小さい文字は読みにくい!」
という不満を“敵"にして、
「それを解決できるのがこの商品です」
と伝えていました。

この「共通の敵」を設定する力が、
採用にもそのまま応用できます。

■求職者の“敵"はどこにある?

転職を考えている人には、今の職場に
対する不満や悩みがあります。

・長時間労働で疲れている
・形式ばかりで仕事が進まない
・上司のやり方に納得できない

こうした“敵"を共感し、「うちでは
解決できますよ」と伝えることが、
求人票のメッセージとして効果的です。

■実際の成功事例

以前、ある小規模の保育園で求人を
出したときのこと。

保育業界では「発表会の展示物に時間
をかけすぎて職員が疲弊する」という
“常識"がありました。

そこで園長先生は、求人票にこう書いたのです。

「うちでは展示物に時間をかけません。
できる限り使いまわします。子どもと
向き合う時間を大切にしています。」

すると「それがイヤで転職を考えていた」
保育士さんから、多くの応募が集まりました。

■まとめ

求人票は、条件を並べるだけの“お知
らせ"ではありません。

求職者と「共通の敵」を設定し、そこ
から「うちなら解決できる」とい
うストーリーを描くこと。

これこそが、小規模企業が大手に
勝てる求人票の戦い方です。

もし「うちも求人票を改善して、もっと
応募を集めたいけど、どう始めたらいい
かわからない」と思われた方は、
ぜひ【採用まるごと支援パック】を
ご覧ください。小規模企業が大手に
勝つための求人票づくりを、一緒に
進めていきましょう。

【採用まるごと支援パック】はこちら
https://sr-nishino.com/clp/314pk/


記事一覧

【無料体験会】面接で“人材の良し悪し”を見抜く方法

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、採用面接について取り 上げています。 ・入社後に期待外れだった… ・「ぜひ欲しい」と思った人材ほど辞退された… ・採用した人材が

2025年10月29日

GMAテスト、中小企業で導入する ときの落とし穴と工夫

社労士で採用定着士の西野です。 人件費が高騰する今後、 中小企業にとっては 「少しでも良い人材=活躍できる人材」 を正しく見極めて採用することが ますます重要になります。

2025年10月22日

勘に頼らない!活躍人材を見抜く3点セット

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、 一般的に行われている採用面接の 精度は、入社後の活躍を予測する力が わずか14% にとどまる、 ということをお伝えしました。 「こ

2025年10月15日

これってギャンブル?-面接で見抜ける確率14%

社労士で採用定着士の西野です。 御社では、どんな採用面接をしていますか? ・「弊社への志望動機は?」 ・「あなたの強みは?」 ・「過去の成功体験や挫折体験は?」 多くの会

2025年10月08日

安かろう悪かろうは通用しない。人件費高騰での人材採用

社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期になりま したが、今年は少し違います。 例年なら全国一律で「10月1日発効」 ですが、今年は都道府県によってバラ つ

2025年10月01日

有効求人倍率は横ばいなのに、なぜ応募は減る?

社労士で採用定着士の西野です。 採用の難易度を示す指標のひとつに、 ハローワークの 有効求人倍率 があります。 令和7年6月の数値を見ると、 季節調整値で 1.22倍。

2025年09月24日

求職者と「共通の敵」を作ると応募が増える?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業が求人で応募を集める にはどうすればいいのか? 私は「求職者と共通の敵を作る」ことが 有効だと考えています。 ■共通の敵は、人を

2025年09月17日

IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。

2025年09月10日

なぜタウンワークやリクナビNEXTが消えたのか?

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ

2025年09月03日

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

297 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>