IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。
前回は、タウンワークやリクナビNEXT
などリクルート社の6媒体が姿を変え、
Indeed Plusに一本化された背景に
ついてお話しました。
今回はその続編として、
「Indeed Plusって実際どうなの?」を整理します。
1. 最大のメリット
Indeedに加え、以下の媒体すべてに
一括掲載されます。
・タウンワーク
・フロム・エー ナビ
・はたらいく
・とらばーゆ
・リクナビ派遣
・リクナビNEXT
一度の掲載で多くの求職者の目に
触れる──
これはIndeed Plus最大の魅力です。
さらにクリック課金型なので、小額から
始められる安心感もあります。
2. 注意すべきポイント
ただし「多くの媒体に載る=応募が増え
る」とは限りません。
広告費が複数媒体に分散するため、
1つの媒体あたりの露出が薄くなる
からです。
例えば応募率0.5〜1%(クリック
100〜200回で1応募)が目安とすると、
分散によって応募までに必要なクリッ
ク数=広告費が膨らむ可能性があります。
職種によっては、Indeed単独のほうが
効率的なケースも少なくありません。
3. 実際に調べてみると…
ある社長から「Indeed Plusってどう
思う?」と聞かれ、その職種での求人
件数を調べたことがあります。
結果は──大阪府全体に広げても、
最も多い媒体でも20件程度。
まるでひっそりと静まった商店街の
ような状態でした。
この案件はもちろん見送りです。
4. 本質的な話
多くの求人媒体に出せること自体に
期待を寄せる──
これは、かえって応募から遠ざかる原因
になります。
以前の記事「合コンに行ったら男性
ばかりだった!」でも触れましたが、
「とにかく数を打つ」状態では、競合
が集中して埋もれてしまうのです。
「合コンに行ったら男性ばかりだった!」
https://mail.os7.biz/b/Sye0/1814824
5. 本当にやるべきこと
求人媒体はあくまで入口。
「有名だから」「複数に出るから」
だけでは採用は成功しません。
大切なのは、求職者が『ここで働きたい』
と思えるストーリーを描き、
その視点で求人票を育てること。
それを体系的にサポートしているのが、
私の【採用まるごと支援パック】です。
https://sr-nishino.com/clp/314pk/
男性ばかり、という状態、
それが今の採用市場です。
求人媒体に掲載するにはあくまで入口。
有名求人媒体だから期待できる
複数の求人媒体に掲載できると有利
という考えでなく、
求職者が自社に応募するまでを
考えた求人票を作成する、という
のが本質的な解決方法になります。
言い換えると、求人票を育てる
という考え方です。
それが私の提供している【採用まるごと
支援パック】をご覧ください。
詳しくはこちら
https://sr-nishino.com/clp/314pk/
記事一覧
IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。
2025年09月10日
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日