合コンに行ったら男性ばかりだった!
社労士で採用定着士の西野です。
今回のタイトルを見て、
「還暦前のおっさんが合コンなんて…」
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください。
私が合コンに行ったわけではありません(笑)。
最後に参加したのは約35年前で、
その時には店内に『ラブストーリーは
突然に』が流れていたのを覚えています。
実は、これは現在の採用市場の状況を
例えた話です。
約50年間の採用市場を振り返ると
10年前までは有効求人倍率がほぼ
常に1.0倍を下回っていました(バブル
期を除く)。
有効求人倍率とは、求職者1人に対して
求人がどれだけあるかを示す指標です。
1.0倍以下の時代は、企業が求人を
出せば応募者が集まりやすい状況でした。
たとえるなら、合コンで男性10名に
対して女性が20名いるようなもの
です(女性の皆さんは数字を逆に
考えてみてください)。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」
というように、対策を特に講じなくても
合コンの回数を重ねれば何とかなる、
そんな時代でした。
しかし、状況は10年前から一変しました。
2018年の有効求人倍率は過去最高の
1.61倍を記録し、コロナ禍で一時的に
下がったとはいえ、2021年の1.13倍が
底でした。
そこからまた上昇し、
直近の2024年7月では1.24倍に達しています。
つまり、合コンに行ったらいつの間にか
男性10名に対して女性5名しかいない
というイメージです。
今では、選ぶ側から選ばれる側に
変わってしまい、ただ回数を重ねるだけ
ではうまくいかない状況になっています。
企業は、自分が求める人材に選ばれる
ように対策を取る必要があるのに、
いまだに「合コンに参加すれば何とか
なる」と考えている…
これが現在の採用市場の現実なのです。
有効求人倍率が過去最高を記録した
2018年以降、求人広告の数がさらに
増加していることも、この厳しい状況を
裏付けています。
もっと詳しい内容はこちらで解説しています!
電子書籍『製造業・従業員20名
「町工場の求人革命」:3か月で40名の
応募が殺到し、2名の若手を採用』では、
どの業種にも参考になる採用ノウハウを
紹介しています。
来週火曜日(10月29日)16時から
3日間限定で無料キャンペーンを実施
予定ですので、ぜひご活用ください!
お読みいただけると嬉しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJVVG3VR/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=TBXR2CI44TRT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.9e8kIA3ZX11ZhDoanuhE2M1LNN6xA-TbgcFzlAAAAFiiVgmiGkqpOlxQKzVy3yKTbv17u5p-9Pj_b_tlwZ2WgFrHHjLvQw-GDfFuahTIBmko4v391xdHSVonROdfCdM7gmvelk_I_HoD1vtKO3AfWA.sHM5dMupPWnB5ksJOkm0fH6J_870z3oYEt0WNgB0tmU&dib_tag=se&keywords=%E8%A5%BF%E9%87%8E%E6%AF%85&qid=1728686623&sprefix=%E8%A5%BF%E9%87%8E%E6%AF%85%2Caps%2C227&sr=8-1
------------------------------------
西野社労士事務所・
株式会社チーム力アップでは、
中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日