小さな会社に“ちょうどいい”就業規則とは?
社労士で採用定着士の西野です。
前回まで助成金についてお話しして
きましたが、詳細が出そろい次第、
説明会を開催しますので楽しみに
お待ちください。
さて、今回からは【小規模企業の就業
規則】について取り上げていきます。
■就業規則ってウチにはまだ早い?
私のクライアントの多くは、こんな
状況でした。
・そもそも就業規則がない
・以前つくったけど、金庫にしまった
まま
・「10人以上だから必要」と言われて
形式的につくっただけ
正直なところ、小規模企業の多くが
「就業規則=お飾り」になっています。
でも、それで本当に大丈夫でしょうか?
■法律よりも“現実"が変わってきています。
社員数が少ないうちは、トラブルの
可能性も低く感じられるかもしれません。
しかし、最近はそうとも言い切れなく
なっています。
なぜなら、今の社員たちはネットで
簡単に情報を得られるから。
「ウチの会社、有給ってどうなって
るんですか?」
「残業代って計算合ってます?」
こんな質問がきた時、
内心「うっ…」と詰まってしまったこと
ありませんか?
新規採用時に「就業規則を見せてほしい」
と言われるケースも増えてきているようです。
■フルスペック or 使えない規則。
選択を間違えると…?
就業規則と一口に言っても、
その内容はピンキリです。
1. 網羅性バツグン!でも費用が
30万円以上する「フルスペック規則」
大企業向けに作られたような高機能
な規則で、費用も30万円以上する
ことがほとんど。
細かく作り込まれている分、こまめな
修正や運用の手間がついて回ります。
例えるなら、1人暮らしで広い2LDK
に住むようなもの。
スペックは高いけど、掃除(=運用)が
大変なんです。
2. 助成金をもらうために作る
「形だけ規則」
助成金の条件だけを満たすために、
とにかく安く・早く作られたもの。
中身は実際の運用には向いておらず、
トラブルやリスク対応には弱いケース
がほとんどです。
3. 厚労省のひな形をそのまま使った
「ひとまず規則」
厚労省のモデル就業規則をそのまま
流用したタイプ。
体裁は整っていて、全体を浅くカバー
しています。
小さな会社には「手軽」で充分使える
のは魅力ですが、「かゆいところに
手が届かない」と感じることも多い
のが実情です。
■実は、就業規則で「困ること」は
こんなところ
たとえば、こんなケース:
社員が病気で長期欠勤。
診断書は誰が負担するの?
給与ゼロの休職中、社会保険料の本人
負担分はどう徴収するの?
こういった実務の困りごとに対応
できていない規則も少なくありません。
また、「時間単位の有給」「病気休暇」
など、厚労省のひな形をそのまま使うと、
制度の運用で頭を抱えることも…。
■そこでつくりました。小さな会社の
ための“ちょうどいい"就業規則
私自身、社労士として開業してからの
8年間で、たくさんの現場を見てきました。
「ここは実務に必要」
「これは会社に合わない」
その蓄積から、
小規模企業に本当に必要なルール
だけを“スッキリ"まとめた就業規則
を開発しました。
その名も、
「スッキリ安心就業規則」
詳細はこちら
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
■必要なのは、「安心」と「運用しやすさ」
・よくある労務トラブルに実務対応
できる
・だけど、シンプルで使いやすい
さらに、
・就業規則の運用マニュアル
・さまざまな労務管理書式のひな形
も一式セットにしています。
内容的には、通常30万円以上の価値
があるものですが、今回はリリース
キャンペーン価格として10万円
(税込11万円)でのご提供です。
まずは、【採用定着のヒント】を
ご購読いただいている皆さまへ、
先行してご案内させていただきます。
「そろそろウチも就業規則を整える
べきかな…」
そう思われた方は、まずは一度ご相談
ください。
内容に関してご不明な点、ご自身の
会社で使えるかどうかなど、どんな
ことでも構いません。
リンク先のフォームからお申込み、
またはこのメールにご返信いただけ
れば、個別に対応させていただきます。
トラブルが起きてからでは遅いから
こそ、“今"の備えが大切です。
“今"だからこそ整えられる就業規則
まずは無料相談で一歩踏み出しませんか?
「スッキリ安心就業規則」
詳細はこちら
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日