問題社員への対応、どう進める?
社労士で採用定着士の西野です。
今回は、中小企業の現場で特にご相談
の多い「問題社員への対応」について
お話しします。
■「できれば辞めてほしい…」
その気持ち、よくわかります。
問題社員といっても、タイプはさまざま。
最近ご相談いただいたケースは、
こんなものがあります。
・無断欠勤を繰り返す
・寝坊などで欠勤が多い
・同じミスを何度も繰り返す
・上司の指示に従わない
・明らかに成長意欲がない
・成績や業務レベルが他の社員より
明らかに低い
・怠け癖があり、サボる
・他の社員をいじめる
・会社の悪口を社内外に広める
・お客様からのクレームが多い
共通するのは、「これ以上一緒に働け
ないかもしれない」という経営者の
切実な悩み。
そして最初に聞かれるのが、
「この人、辞めさせることってでき
ますか?」というご相談です。
■感情的にならず、順序よく。
これがトラブル回避の鍵です。
問題社員対応で大切なのは、
感情に任せて動かず、ステップを踏んで
進めること。
多くのケースでは、以下の手順で進めて
いきます。
ステップ①客観的証拠を集める
まずは「事実」をきちんと確認。
勤怠記録、業務報告、他社員からの
ヒアリングなど、記録に残る形で集めます。
ステップ②口頭での注意
次に、事実をふまえて本人に対して
口頭で注意します。
まずは話し合いで改善を促します。
ステップ③書面での改善指導
改善が見られない、または再発した場合
は、書面での指導へ。
具体的な改善点と期限を明示し、記録と
して残します。
ステップ④懲戒処分(就業規則に基づく)
段階的な指導でも改善されない場合、
就業規則に基づいて懲戒処分を検討
します。
この時、どの行為がどの条項に違反して
いるのかを事前に明確にしておくこと
が重要です。
多くの場合、ステップ②〜③で退職の
申し出があります。
実は、小さな会社では、書面での指導
あたりで本人から「もう辞めます…」
と申し出るケースがほとんどです。
だからこそ、最初から「辞めさせる」
前提ではなく、段階的な対応を淡々と
行うことが、結果的にスムーズな着地
につながるのです。
その土台になるのが、就業規則です。
問題社員への対応で一番大切なのは、
「就業規則に基づいて行っている」と
いう事実。
これがあるかないかで、対応の安心感も
社員の受け止め方も大きく変わります。
「スッキリ安心就業規則」なら、
問題社員対応に必要な最低限のルール
をコンパクトに整備しています。
さらに、運用に迷わないように、
対応マニュアルや必要書式もセットでご提供しています。
「辞めさせたい…」と思ったその時こそ、
就業規則と運用方法を見直すチャンス
かもしれません。
▼「スッキリ安心就業規則」
詳細はこちらから
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日