求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない
社労士で採用定着士の西野です。
「求人を出しても応募が無い…」
この悩み、特にここ数年で一層深刻に
なっています。
そこで多くの小規模企業の社長が、
こんな工夫をされています。
・評判の良い求人媒体を探す
・複数の求人媒体を利用する
・表示順位を上げるサービスを使う
・スカウトメールを活用する
しかし、それでも応募が無い。
■営業マンに例えると…
ちょっと話を変えてみます。
新人の営業マンがいるとしましょう。
ガッツは十分。顧客リストを手に、
片っ端から電話し、飛び込み営業に
も挑戦します。
ところが成果はゼロ。
電話の件数のわりに商談も伸びません。
そこで「もっと件数を増やそう!」と
頑張りますが…
これでは方向が違いますよね。
本当に必要なのは、電話での話し方や
商談の進め方を磨くこと。
さらに、実践したら振り返り、改善を
繰り返すこと。
つまり、「営業マンを育てる」必要が
あるのです。
■求人票も同じ
採用もまったく同じ構造です。
求人媒体を変えても、
数を増やしても、
上位表示されても…
求人票そのものが魅力的でなければ、
求職者から
「見てもらえない」
「応募してもらえない」のです。
■売り手市場の今こそ必要なのは、
求人票を“育てる"という発想。
求人票を育てるとは、
・求職者の心に刺さる表現を考える
・実際の応募結果を見て修正する
・PDCAを回しながら磨いていく
この繰り返しです。
応募ゼロを脱却したいなら
媒体を変えるより、
件数を増やすより、
まずは自社の求人票を「育てる」こと
に取り組むべきです。
本気で求人票を育てたい社長には、
私が伴走してサポートします。
【採用まるごと支援パック】
https://sr-nishino.com/clp/314pk/
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日