退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは
社労士で採用定着士の西野です。
ここ最近、退職金制度についてお話し
していますが、今回は「退職金の相場」
について取り上げたいと思います。
■「退職金の相場がわからない…」
という声、多いです
退職金制度はあるけれど、
「うちは相場と比べてどうなんだろう?」
「これから制度を作るにあたって、
金額の目安を知りたい」
といったご相談をよく受けます。
ですが、ひとことで「相場」と言って
も、参考にするデータによって大きく
変わってきます。
■よく紹介されるのは「経団連」の
調査
新聞やニュースなどで紹介されている
のは、経団連(日本経済団体連合会)
の調査結果が中心です。
経団連加盟企業は、大企業がメイン。
そのため、退職金額も高く、
大卒で定年まで勤務した場合、
2,000万円超となっています。
ですが、これは小規模企業にとっては
現実的ではない水準です。
■中央労働委員会のデータも対象が
大きい企業
もう一つ有名なのが、中央労働委員会
の調査です。
こちらも「資本金5億円以上、従業員
1,000人以上」の企業が対象。
同じく平均退職金は2,000万円を
超えています。
やはり、小規模企業にはあまり
参考になりません。
■小さな会社にとって“現実的な相場"
とは?
中小・小規模企業が参考にすべきは、
東京産業労働局のモデル退職金調査
です。
こちらは10~299人規模の企業が対象
となっていて、より実態に近い数字が
得られます。
令和6年のモデル退職金
(東京都産業労働局)
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/data/koyou/chingin/r6
・高卒で定年退職:
全体平均 975万円
10~49人企業 992万円
・大卒で定年退職:
全体平均 1,150万円
10~49人企業 1,088万円
つまり、1,000万円前後が「一般的な
相場」と見てよいでしょう。
自己都合退職時のモデル金額
・高卒
10年勤務:98万円
20年勤務:288万円
・大卒
10年勤務:112万円
20年勤務:347万円
このあたりも一つの参考になります。
■相場との“認識のズレ"にも注意
一方で、従業員の側は、経団連の
2,000万円といった数字を目にする
機会が多いため、「退職金=そのくらい
もらえるもの」という認識を持って
いることもあります。
そのため、退職金制度を導入・改定
する際には、
「企業規模による違いがある」
「制度設計には理由がある」
といった背景を丁寧に伝えることが
重要です。
退職金制度は、金額だけでなく、運用
のルールや公平性も大切。
従業員との信頼関係を築く意味でも、
しっかりした設計と丁寧な説明が
求められます。
ご不明な点があれば、いつでもご相談ください。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
スッキリ安心就業規則
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日