退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?
社労士で採用定着士の西野です。
今回から 退職金制度 について
取り上げます。
■退職金制度は創業時に必要?
クライアントの社長からも 「退職金
制度は導入したほうがいいのか?」
という相談をよく受けます。
私の考えは、
「創業当初は退職金制度なしで
しばらく走りましょう」 というものです。
退職金制度は一度導入すると長期的
な負担になるため、 慎重に制度設計
しないと後々足かせになることも
あります。
そのため、経営が軌道に乗ってから時間
をかけて構築するのが理想的です。
それまでは、社員ごとに個別対応で
問題ありません。
もし経営的に余裕がなければ、支給
しないという選択肢もあります。
とはいえ、長期的に考えると退職金制度
の導入はプラスです。
■退職金制度の導入状況
企業の退職金制度の導入割合は以下
の通りです。
10人以上の企業全体 …… 82.9%
内、30人未満の企業 …… 79%
(出典:独立行政法人労働政策研究・
研修機構「令和元年 企業における
退職金等の状況や財形貯蓄の活用
状況に関する実態調査」)
規模が大きい企業ほど導入率は高い
ですが、小規模企業でも 約8割が
導入しているのが実情です。
■退職金制度と離職率の関係
同じ調査では、退職金制度の有無と
離職率の関係についてもデータが
出ています。
離職率 退職金制度の導入割合
10%未満 86.4%
10%以上20%未満 81.7%
20%以上 67.5%
このデータを見ると、
退職金制度がある企業のほうが離職率
が低いという傾向が明らかです。
■退職金は「社員定着」の強力なツール
退職金制度の主な目的は、
・従業員の生活保障
・モチベーション向上
・優秀な人材の確保・定着
こうした観点からも、制度を整えること
は企業の安定した成長に寄与します。
導入のタイミングや設計のポイントを
押さえつつ、 退職金制度の持つ
「社員定着」の効果を活用していきましょう。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
スッキリ安心就業規則
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。
2025年09月10日
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日