朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。
今回は、実際にあった“小さな会社の
ヒヤリ"事例をご紹介します。
キーワードは「朝7時に来た社員が、
残業代を請求してきた」。
■よくある話?でも、意外と怖い
ある会社での話です。始業は9時。
でもある社員さんは、車通勤で渋滞を
避けるために、毎朝7時に出社。
それ自体はありがたい話でもあるの
ですが、ある日突然、その社員から
こう言われたのです。
「毎朝2時間、働いてますよね?
残業代いただけませんか?」
…こう言われた社長、もちろん
びっくりです。
■同じケースでも、会社によって結果が
変わる
この件、実は他の会社でもほぼ同じ
状況がありました。
でも対応は正反対でした。
A社:社員から「労基署に通報する」
と言われ、泣く泣く残業代を支払うことに
B社:就業規則を根拠に、はっきりと
拒否。その後も社員と関係良好
違いは何か?
それは「就業規則で明確にルールを定め、
運用していたかどうか」です。
■ルールなき職場は、トラブルの温床に
なる
残業は、上司の命令や本人の申請→
承認があってはじめて成り立つもの
です。
勝手に来て、勝手に働いていたものに、
会社として責任を負う必要はありません。
でもその“当たり前"を守るには、
明文化されたルール=就業規則が
必要なんです。
もしルールがなければ…
いくら「そんなつもりじゃなかった」
と言っても、会社側が不利になって
しまいます。
■小さな会社こそ「ルールのある安心」
が必要です
社員数が少ないから、信頼で回っている
それは理想です。
でも、ひとつの誤解や行き違いが、
とたんに信頼を崩してしまうことも
あります。
だからこそ、小規模企業には無理なく
使える就業規則"が必要です。
■「スッキリ安心就業規則」が、
ちょうどいい理由
私自身、社労士として8年間、
たくさんの小さな会社を見てきました。
そこで感じたのが、「細かすぎても、
ザックリすぎてもダメ」ということ。
厚労省のひな形そのままでは、リアル
な現場で対応しきれない
フルスペックの就業規則は、30万円
以上してコストも運用も重い
だからこそ、小さな会社に最適化した
就業規則を作りました。
■今ならキャンペーン価格で
ご提供中!
「スッキリ安心就業規則」は、
・現場で実際に起きたトラブルをベースに作成
・すぐに運用できる「マニュアル」
「書式集」もセット
通常30万円相当 → リリース記念
価格:10万円(税込11万円)
まずは、【採用定着のヒント】読者の方
に先行でご案内しています。
「スッキリ安心就業規則」
詳細はこちらからご覧ください↓↓
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
「うちは就業規則あるけど、ちゃんと
使えてないかも…」
「実はちょっと似たようなトラブル
が起きかけていて…」
そんな方も、お気軽にご相談くださいね。
“あのとき動いておけば…"と後悔
しないように、今できる対策を
一緒に考えましょう。
「スッキリ安心就業規則」
詳細はこちらからご覧ください↓↓
https://sr-nishino.com/clp/kitei/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日