御社の求人情報、検索して表示されますか?
社労士で人材定着士の西野です。
前回のブログでは、中小企業に応募が来ない。
だからこそ
○求人募集をかける
↓
○応募が来る
この流れで「応募」にフォーカスし、
どうやったらお応募が来るのか考えましょう。
そう申しました。
今回は、その具体策の初歩の初歩です。
まず、スマホをご準備いただき、
Googleで御社の求人を探してみて下さい。
といっても、会社名で検索してはいけません。
よほどの大企業でない限り、会社名を特定して
探す求職者はいません。
「大阪 営業 求人」
このように、
地域、職種、求人(または転職)の
キーワードで探す場合が多いです。
そうしますと、
求人媒体が一覧で表示されます。
御社が使っている求人媒体は表示されましたか?
表示されてましたら、クリックしていただき
その求人媒体のサイトに入って下さい。
そこには各社の求人情報の一覧が表示
されています。
御社の求人情報は何番目に出てきますか?
以上、どのようにして求職者が御社の求人に
たどり着くかを確かめてみました。
上位に表示されていたらいいのですが、
何ページ進んでも出てこないようだと、
かなりまずいです。
紙媒体の求人の場合は、求職者が
パラパラとめくりますので、
何とか御社の求人情報も求職者の
視界に入ります。
ところが今は、webがほとんど。
最初の何ページ目かに表示されなければ、
視界にさえ入りません。
応募が来るかどうかの前に、
求職者目線で、御社の求人に辿り着くか。
社長ご自身が確認してみることから
始めていただきたいです。
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日