このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

忙しくてそれどころじゃない!

2021年12月02日



社労士で人材定着士の西野です。

私は、採用でお悩みの経営者から
相談を受けた際、ここでお伝え
している内容を元に解決方法を
アドバイスしています。

ところが、10人中8人、
なんと8割の方がこのように仰います。

「忙しくてそれどころじゃない!」

その度に、木こりのジレンマの話を
思い出します。

------------------------------
ある日、
木こりが頑張って木を切っていました。

通りがかった旅人が、
その様子を見ていると、
斧を振る勢いの割になかなか木が
切れていません。
刃こぼれしているようです。

そこで、旅人はこう言いました。
「斧を研いだ方がいいのではないですか? 」

すると木こりはこう言いました。
「分かっちゃいるんだけど、
木を切るのに忙しくて
それどころじゃないよ!」

------------------------------

経営者の仕事とは、
3年後、5年後の会社の未来図を描き
それを実現できるよう手を打っていくこと。

私はこう考えています。

忙しいからと言って、
求人媒体に丸投げをしている限り、
採用の悩みが解決することは無いでしょう。

このメールを読んでいただいている方は
その時点で、8割の木こりタイプではなく
2割の方だと思います。

毎回、メールを読むという時間を
投資されている訳ですから。

前回ご案内しました
「18禁採用メソッド大公開」
登録はされましたでしょうか?
https://peraichiapp.com/landing_pages

約200名の、私と同じ採用定着士が
「中小企業の人手不足を解消し、
永続できる会社にしていく」
というミッションを掲げて支援し、
3年間で既に1000社を超える企業が
導入している採用のノウハウ、

今後、御社が採用で悩まなくて良い
会社にするためのノウハウを
大公開いたします。

毎回このメールを
読んでいただいている
あなただからこそ
ほんの1時間、未来のために
投資しませんか。

詳細はこちらをご覧ください。
https://peraichiapp.com/landing_pages



記事一覧

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

社員が有給を取らない?それ、本当にラッキーですか?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち

2025年05月14日

問題社員への対応、どう進める?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり

2025年05月07日

メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること

社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の

2025年04月30日

朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある

2025年04月23日

284 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>