採用面接で志望動機を聞く理由がわかりません
社労士で人材定着士の西野です。
【採用定着のヒント】では、
中小企業経営者が理想の人材を採用し
しっかりと定着させて戦力にする、
そのヒントをお伝えしています。
今回のテーマは採用面接です。
面接での質問の定番中の定番、
といえば、志望動機。
「志望動機」でググると、
志望動機の書き方、伝え方…
このような内容がズラッ~と一覧表示されます。
当たり前のようにする質問ですね。
ところが、私は志望動機を聞く
理由がわからないんです。
経営者の方に聞いてみると、
「面接する企業のことを
どれだけ調べているかを確認する」
「本気度や熱意を確認する」
このような答えが返ってきます。
知名度のある企業で、しっかりと
会社説明会も開催しているなら、
まだわかります。
でも中小企業のほとんどは、
企業名を求職者は知らないですし、
会社説明会を開催している企業も
めったに見かけません。
求人原稿だけが応募の判断材料です。
これで志望動機を答えろと言う方が無理があると思うんです。
聞くとすれば、
どのようにして御社の求人に
辿り着いたのか?
そして
求人のどの部分を見て応募しようと
思ったのか?
例えば
「有休取得率100%と書いていたから」
と答えると、
有休100%だったら、
あなたにとって何が良いのか?
このようなことだと思います。
御社の求人原稿のどの部分が
どのように求職者を動かしたのか、
それを知り、
求人原稿を改良していくことで
今後の応募に関わってきますから。
質問する目的が全く違いますが…
といっても、
採用面接でそんなこと聞いても
ホントのことを言ってくれません。
残業なし、
休日が多い、
有休も100%取れる、
これだったら楽できそう、
だから応募しました、
って言うと面接で落とされると思ってしまいますから。
聞くのは実際に入社してからです。
ということで、志望動機を聞く価値が
わからないのです。
明確な志望動機は無い。
求人原稿を見て面接を受けてみても
良いかなと思った。
御社だけではなく、
いくつかある中の1社にすぎない。
こんな言い方をすると、気分を悪く
されるかもしれませんが、
おそらくそれが実情だと思います。
まずはそのことを受け入れた上で、
面接を通して志望度を上げていけばいいのです。
私たち採用定着士は『ファン化面接』と
言ってますが、そのやり方について、
今後お伝えしていきます。
-------------------------------------
先日からご案内しています
オンライン勉強会
『応募者の背景を確認する採用調査とは』
申込はされましたでしょうか?
良い人材を採用することは重要です。
でも、問題のある人材(人罪)を
採用しないことはそれ以上に重要です。
これまで御社が築いてきたものを
全て台無しにしてしまうことにも
なりかねません。
そうしない為に、何ができるのか?
それを知っていただきたいのです。
オンラインで、
ほんの45分間の勉強会。
きっとそれが御社の未来を守ることに
なると考えています。
【お申込みはこちらから】
https://form.os7.biz/f/921d5599/
■オンライン勉強会
応募者の背景を確認する採用調査とは
■日時:2022年2月10日(木)
1回目10:00~(45分間程度)
2回目15:00~(45分間程度)
※いずれも同内容です
■会場
オンライン開催(ご自宅や職場で視聴可能)
※WEBツール:Zoom
※エントリーいただいた方に、WEBセミナー
開催のURLをお送りします。
■参加費 無料
■プログラム
・採用調査ってどんなもの?
・調査で判明した過去の事例
・最近ニュースになったあの事件も
過去に調査していた
・合同労組(ユニオン)の怖さ
・質疑応答
(一部プログラムが変更になる場合もございます。)
■講師プロフィール
川崎幹也
株式会社企業サービスCHO
1990年5月5日生まれ
大阪生まれ大阪育ち(野田)
中学、大学と軟式野球部
結婚3年目で江坂住まい
大学卒業後、やりたいことが見つからず
ビル管理、不動産営業、特許事務所、
携帯電話ショップ店員と職を転々と
した後、2019年株式会社企業サービス入社
入社後担当した顧客先企業で、
社員思いの人情派社長が問題社員に
悩まされる姿を目の当たりにした
ことをきっかけに、自らの使命を感じる。
これまで担当した企業は150社。
クライアントを守るため、弁護士・
司法書士・社労士とも連携する。
特技はイントロクイズ(懐メロも)
■特典(ご参加いただいた方にプレゼント)
プロの調査員が教える履歴書の見方シート
(ヤバい人に通じる共通点)
貴社の選考ですぐに使える虎の巻をプレゼントします。
【お申込みはこちらから】
https://form.os7.biz/f/921d5599/
※ご参加いただいた方の理解度を
確認しながら進めていきますので、
お名前、お顔がわかるよう参加お願いします
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日