求める人材像の上手な決め方
社労士で採用定着士の西野です。
子どもの頃の遊びをふと思い出しました。
もう50年も前になるのでしょうか。
花いちもんめという遊びです。
2つのグループに分かれ、
A「勝手うれしい花いちもんめ」
B「負けて悔しい花いちもんめ」
A「どの子が欲しい」
B「どの子が欲しい(繰り返し)」
A「あの子が欲しい」
B「あの子が欲しい(繰り返し)」
A「あの子じゃわからん」
B「あの子じゃわからん(繰り返し)」
A「相談しよう」
B「そうしよう」
そして、
お互いに
「○○ちゃんが欲しい」
って指名をして、じゃんけんで勝ったら
指名した子をもらえれる。
そんな遊びでした。
今考えると怖いですね。
人身売買をテーマにした歌のようです。
そして、私はこの遊びを思い出すたびに、
少し嫌な気分になります。
「○○ちゃんが欲しい」て
指名されるのは大抵人気のある子。
私は最後まで指名されません涙
よくこんな残酷な遊びをやってたな~
って思います。
ちょっと嫌な気分になりましたが苦笑、
仕切り直して続けます。
前回のメールでは、
良い人材を求めるなら、
具体的に定義してください。
そんな話をしました。
その時に注意するのは、
理想の人材像を並べると、
スーパーマンのように現実離れ
してしまうことです。
ではどうするのか、
答えは、花いちもんめです。
採用したい人材像を、
社内で例えると、誰なのか?
具体的に「鈴木さん」って
名前をあげることです。
社内にいなければ、
知り合いでもいいです。
で、「鈴木さん」のどこがいいのか。
このように求める人材像を
出していけば現実的なものになります。
もちろん「鈴木さん」にも欠点はあるでしょう。
そこは許容しよう、となります。
そういえば、
福岡ソフトバンクホークスの
藤本監督が外国人選手を探す際、
現役時代に一緒にプレーした選手の
名前をあげていました。
「バナザードが欲しい」って。
この名前がわかる方はごく少数
だと思いますが…笑。
でも、このようにすると
フロントも動きやすいですよね。
ガルビス選手という
「バナザードよりもいい」と
言える選手を獲得できたようです。
そうは言っても、小さな会社の場合、
応募者を選ぶほど恵まれていない、
というところもあるかと思います。
その場合は、入れたくない人材像を
決めることになりますが、
同じように具体的な名前をあげると
イメージしやすくなります。
「○○さん」だけは絶対ダメ。
そしてその理由を具体的に出すと、
求める人材像の逆バージョンが
出来上がります。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日