面接官がわざと遅刻する会社がやっていること
社労士で採用定着士の西野です。
あなたは待ち合わせ時間に、
何分までなら待てますか?
マイナビニュースによると、
こんな感じです。
【男性】
1位 30分 38.3%
2位 1時間 16.3%
3位 15分 13.8%
4位 10分 7.7%
5位 20分 7.1%
【女性】
1位 30分 34.0%
2位 1時間 19.0%
3位 15分 9.8%
4位 20分 8.5%
5位 5分 7.0%
男女で若干の差がありますが、
30分までという回答が多いですね。
それと共に、
5分から1時間まで、人によって
感覚が異なるもの興味深いです。
私の場合も30分なら許容範囲かな…
今は待ち合わせ時間に遅れる場合も
連絡を取り合えますし、
スマホなど時間を潰す手段も
ありますので、待つこと自体は
苦にならなくなってきているかも
知れません。
さて、採用面接で応募者を待たせる、
ってどう思いますか?
13時の予定なのに、
面接官が遅刻をする…
「そらあかんやろ!」
「10分までやったらいいんちゃう!」
これも人によって感覚は異なるのでしょうね。
実は、わざと面接官が遅刻する会社があるんです。
『わざと』というのがポイントです。
といっても、玄関で放ったらかし、
なんてことではないですよ笑
来社されたら、すぐに
社員の方がお部屋へ案内して…
もちろんそれはきっちりとやります。
案内してから、例えば10分とか、
空白の時間を作るようにしています。
空白の時間に、応募者をファンにする
ために、ちょっとした工夫をしています。
遅刻すること自体がどうか、ではなく
ファンにするために何ができるか?
それを考えた時に、空白の時間を作る
という答えが出てきたという発想です。
すぐに面接に入るのではなく、
会社のことを理解してもらったり、
この会社、何かいいよなあ、
そう思ってもらえるようなことを
考え、試みてはいかがでしょうか。
ちなみに、面接官が『わざと』遅刻する
会社は必ずと言っていいほど、
面接案内ボードを出しています。
「○○さん、ようこそ」って。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日