このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

2025年03月05日



社労士で採用定着士の西野です。

ご案内していま労基署調査対策の
勉強会、明日開催です。

まだの方はこちらからご登録ください。

■勉強会テーマ:
「労基署調査の実態と効果的な対応策」

■日時
2025年3月6日(木) 14時~
(60分間程度)

■お申し込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/5ad3f908/

今回から、助成金の話題にも触れて
行きたいと思います。

助成金で代表的なのが、キャリアアップ
助成金正社員化コース。

活用された経験のある方も多いと思い
ます。

簡単に説明すると、有期雇用やパート
などの非正規社員を正社員に転換した
際に、受け取ることができるものです。

具体的には、正社員転換後、6ヶ月
経過時点で40万円、さらにその後の
6ヶ月経過で追加の40万円、
2回分で計80万円が支給されます。

ただし、無期雇用から正社員への転換
の場合は、支給額が半額となります。

この助成金の支給要件が、
2025年4月1日以降、変更される
予定です。

具体的には、以下の重点対象者以外の
場合、支給額が1期分の40万円のみ
となります。

重点対象者とは
1. 雇入れから3年以上の有期雇用
労働者:長期間勤務している非正規社員。

2. 雇入れから3年未満で、不安定
雇用が継続している者:短期間で
あっても、過去に不安定な雇用形態
が続いている方。

3. 人材開発支援助成金の対象訓練を
受けた方:特定の職業訓練を修了した方。

4. 派遣労働者や母子家庭の母等:
特定の背景を持つ労働者。

これらの重点対象者に該当しない場合
2025年4月1日以降の正社員転換では
助成金が半減することになります。

もし、現在正社員への転換を検討
している非正規社員がいる場合、
2025年3月31日までに転換を
実施することで、現行の80万円の
支給を受けることが可能です。

ただし、以下の条件を満たしている
ことが前提となります。

・キャリアアップ計画書の提出:
事前に労働局へ計画書を提出していること。

・就業規則の整備:
正社員と非正規社員それぞれの就業
規則が6ヶ月以上前から適用されて
いること。

特に、正社員の就業規則には「昇給の
定め」や「賞与または退職金の支給に
関する定め」が含まれている必要が
あります。

また、正社員と非正規社員の賃金体系
や計算方法が明確に区別されている
ことも重要です。

助成金の制度は時折見直しが行われ、
支給要件や金額が変更されることが
あります。

今回のキャリアアップ助成金
正社員化コースの変更もその一環です。

企業としては、最新の情報を常に把握し
適切なタイミングでの対応が求められます。

正社員転換を検討中の方は、ぜひこの
機会に前倒しでの実施をご検討ください。

ご相談やご質問がございましたら、
このメールにご返信ください。

お気軽にお問い合わせいただければ
幸いです。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0

2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0

2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws


記事一覧

朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある

2025年04月23日

小さな会社に“ちょうどいい”就業規則とは?

社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規

2025年04月16日

出産を控えている社員がいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ

2025年04月09日

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

270 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>