このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

2025年02月26日



社労士で採用定着士の西野です。

年次有給休暇の取り扱いについて、
特に40代以上の経営者の皆様は
ご注意ください。

20年前と現在では、有給休暇に対する
考え方が大きく変化しています。

かつて、有給休暇は体調不良時に使用
するものとされ、それ以外の利用は
許されない雰囲気がありました。

しかし、現在ではそのような認識は
「ブラック企業」と見なされる可能性
があります。

また、パートタイマーが有給休暇を
取得することに対して、違和感を抱く
経営者もいらっしゃるかもしれません。

正社員は有給を取得しても給与が
変わらない一方、パートタイマーが
有給を取得すると給与が増えるため
これに違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。

この状況を例えるなら、
正社員は「食べ放題」で、パート
タイマー労働者は「一皿ごとの料金」
のようなものです。

食べ放題では、最初に支払う料金が
高くても、何皿食べても追加料金が
発生しないため、心理的な負担が少ない
と感じるものです。

一方で、パートタイマー労働者の
有給取得は、回転寿司で一皿ごとに
料金がかかるような感覚で、
「1日1万円か、高いな~」と
感じるかもしれません。

余談はさておき、特に2019年に
有給休暇の5日間取得が義務化されて
以降、正社員もパートタイマーも有給
を取得することが当たり前となって
います。

このような状況を踏まえ、できる限り
休暇を取りやすくし、採用時の
アピールポイントとすることが賢明です。

もちろん、業務の都合や他の社員との
調整を行いながら、有給休暇を取得
してもらうよう声掛けすることは
必要です。

労働基準監督署の調査においても、
有給休暇管理簿の提示が求められ、
それに基づいて調査が行われます。

管理簿がない場合や、5日間の取得が
できていない社員がいる場合、
是正勧告の対象となります。

こちらの勉強会では、労基署調査の
実態と効果的な対応策について
詳しくお伝えします。

■勉強会テーマ:
「労基署調査の実態と効果的な対応策」

■日時
2025年3月6日(木) 14時~
(60分間程度)

■お申し込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/5ad3f908/

■内容
1.労基署からの届く書面とは?
実際に届いた労基署からの書面を
お見せしながら、通知の意図や重要
ポイントを解説します。

2.労基署調査に必要な書類と準備方法
調査時に求められる書類の一覧と、
それらを適切に準備・管理する方法を
具体的に説明します。

3.労基署が注目するチェックポイント
労基署調査で重点的に調査される
項目を詳しく解説します。

4.同一労働同一賃金に関する
労基署の視点
同一労働同一賃金の観点から、労基署
がどのような点を確認するのか、
具体的な事例を交えて説明します。

5.調査後の是正勧告の流れと対応方法
調査後に交付される是正勧告書の内容
是正報告書の作成・提出方法、そして
是正勧告を無視した場合のリスクなど
是正勧告に関する一連の流れと適切
な対応方法を解説します。

6.労基署調査に備えるための実践的対策
日常的に行うべき労務管理の
ポイントや、調査に備えるための
社内体制の整備方法を提案します。


■お申し込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/5ad3f908/


------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0

2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0

2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws


記事一覧

朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある

2025年04月23日

小さな会社に“ちょうどいい”就業規則とは?

社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規

2025年04月16日

出産を控えている社員がいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ

2025年04月09日

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

270 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>