このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

転職サイトで悪い口コミされたらどうする?

2022年03月03日



社労士で採用定着士の西野です。

数日前からTVの調子が悪いです。
社名は伏せますが、まだ購入して2年。

TVを見てたら、突然
ネット接続中のような、
くるくる回る画像が出てきて、
そのうち画面が暗くなります。

相談窓口に聞いてもわからないので、
修理にきてもらいました。

結局、基盤に問題があったようで、
交換してもらいました。

もとに戻ったのでいいのですが、
原因をネットで調べている時に、
多くの方が書き込みを見ました。

アップデートによって問題が
発生することが多かったようで、
「イライラを作業員にぶつけてしまった」
(社員の方も大変ですね…)

「もう○○製のTVは二度と買わない」
(おー怖い怖い…)

口コミというのは破壊力の強い凶器です。

口コミといえば、
採用においても転職サイトでの口コミ
があります。

投稿者は、面接した応募者であったり、
退職者であったり…

小さな会社の場合、
書き込みをされることは稀ですが、
採用選考の過程でも、
職場環境等においても、
注意は必要です。

それでも、
書き込みされたらどうする?

以前、ある会社の社長から相談を受けました。

元社員から悪い書き込みをされている。

たった1件ですが、1件だからこそ
目立ってしまいます。

数日後に採用面接を控えていた
のですが、その書き込みが気になる、と。

面接で「触れたくないけど、
気になるのでどうしよう」ってことです。

私は社長に言ったのは、
「気になるなら、先にこちらから言えば
いいじゃないですか」

面接に来る際、応募者は会社の
ことを調べている、

そう思っていた方がいいです。
気にはなりながらも、面接に来ています。

で、そこに触れなかったら、
応募者のモヤモヤが解消されずに
終わってしまいます。

だからこそ、
自分から、書き込みのことを話題にし、
それを改善するために、
こんな取り組みをしている。

そういえばいいのです。

もちろん、何の取り組みもしていない
ならウソになるのでダメですよ笑

前述の会社ですが、
そのことで、応募者からかえって
会社の印象を良く感じてもらった
みたいです。
無事、入社してくれました。

会社の良くない部分もさらけ出し、
理解してもらう、というのも
応募者をファンにする要素の一つでは
ないでしょうか。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

給料と成果のズレ、原因は「ものさし」の違い?

社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし

2025年01月08日

それができたら何がうれしいですか?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして

2024年12月25日

当社にとって「稼げる社員」とは?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何

2024年12月18日

267 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>