早期離職の2大要因
社労士で採用定着士の西野です。
人材の募集から数々のハードルを
乗り越え、入社に至りました。
ここからが本番。
戦力になってもらわないと採用した
意味がありません。
ところが残念ながら、一定数は早期に
退職していきます。
では、入社して3年以内に退職する
割合はどの程度でしょうか?
新卒(大卒)の場合、
3年で30%と言われています。
業界や職種による差はあります。
時代による動きもありますが、
1年ごとに10%程度辞めるのが
一般的です。
では中途採用の場合はどうでしょうか?
en人事のミカタに面白いデータがあります。
https://partners.en-japan.com/enquetereport/144/
直近3年で中途入社者がいる企業に、
定着率を聞いたところ、
もっとも多かった回答は「100%」と
「70~79%」。
全体の約6割が定着率「70%以上」
と回答しています。
中途入社者が退職に繋がりやすい
のは、入社後どれくらいの期間ですか?
の回答として、
3か月以内が24%、
1年以内に広げると56%。
定着につなげるのは最初が肝心、
ということです。
私たち採用定着士の間でも、
最初の3か月間を集中的に強化する
ことで、定着・戦力につながると見ています。
ということで、
入社3か月間に何をするかを解説して
いきたいと思います。
その前に、
早期離職(入社3か月)の2大要因は何でしょう?
1つ目は、入社してみたら聞いていた
話と違う。
「ちゃんと伝えた!」という場合が多い
のですが、
「伝えたこと」=「伝わったこと」
となっていないのです。
入社前に、職場見学や体験をすることで、
かなりの部分が解消されます。
2つ目は人間関係。
これについては入社後に何をするか?
です。
次回以降、解説していきます。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、 一般的に行われている採用面接の 精度は、入社後の活躍を予測する力が わずか14% にとどまる、 ということをお伝えしました。 「こ
2025年10月15日
社労士で採用定着士の西野です。 御社では、どんな採用面接をしていますか? ・「弊社への志望動機は?」 ・「あなたの強みは?」 ・「過去の成功体験や挫折体験は?」 多くの会
2025年10月08日
社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期になりま したが、今年は少し違います。 例年なら全国一律で「10月1日発効」 ですが、今年は都道府県によってバラ つ
2025年10月01日
社労士で採用定着士の西野です。 採用の難易度を示す指標のひとつに、 ハローワークの 有効求人倍率 があります。 令和7年6月の数値を見ると、 季節調整値で 1.22倍。
2025年09月24日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業が求人で応募を集める にはどうすればいいのか? 私は「求職者と共通の敵を作る」ことが 有効だと考えています。 ■共通の敵は、人を
2025年09月17日
IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。
2025年09月10日
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日