1人ぼっちにしないで!
社労士で採用定着士の西野です。
昼間事務所で仕事をしていると、
楽しそうな歌声が聞こえてきます。
青い山脈、雪割
青空のはて 今日もわれらの~
藤山一郎さんの「青い山脈」
ララララ ララララララララ
高原列車は ラララララ行くよ~
岡本敦郎んの「高原列車は行く」
ああ高校3年生
ぼくら離れ離れなろうとも~
舟木一夫さんの「高校3年生」
そう、事務所の向かいは、
デイサービス施設なのです。
きっとボランティアの方が先生を
されてるんでしょうね。
歌声がよく聞こえてきます。
それでふと疑問が湧いてきました。
これらの曲って、
私が子どもの頃、50年近く前からの
懐メロの定番中の定番なんですよ。
デイサービスを利用されている方の
年代に合うのかな?って。
それで調べてみました笑。
青い山脈の発売は1949年、73年前。
高原列車は行くの発売は1954年、68年前。
高校3年生は1963年、59年前。
高校3年生や高原列車は行くは
いいでしょうが、青い山脈はちょっと
古くない~って笑。
どのように選曲されてるかは
知りませんが、
曲選びをする方が、
懐メロってこんなもんやろって
固定概念で決めているのかもしれません。
利用者の希望を聞いてみたら
案外ビートルズや西城秀樹さんの
曲が入ってくるかもしれませんよ。
離れた年代の方が何を考えているか、
よくわからないもんです。
何を考えているかわからないと言えば、最近の若者。
「全然わからん」って社長からよく言われます。
その代表格が「ハングリー精神が無い」。
就活生の支援をしている方から聴いて
衝撃を受けたのですが、特にここ数年
顕著で、「お金さえあれば働きたくない」って
言い切る学生が増えているそうです。
「お金は?」って聞くと、
「ベーッシックインカム内で
暮らせばいいんでしょ!」って。
また、会社への忠誠心を求めるのも
無理があるとのことです。
一方で、貢献したいという意識や
同期との仲間意識は強いのも、
今どきの若者の特徴のようです。
「うさぎは淋しいと死ぬ」なんて
都市伝説がありますが、
1人だけを採用すると淋しくて
退職してしまうということも
よくあることだそうです。
実は、私の顧問先でもありました。
社員6~7人の会社ですが、
今年に入って増員の為、1名採用ました。
ところが、2週間ほどで辞めてしまったんです。
私がサポートするようになり、
ここ2年間退職者ゼロだっただけに
余計に残念です。
原因は何か、社員の方たちに
聞いてみると、孤独感があったんじゃ
ないかって。
忙しい職場で、覚えることも
多かったので、1人で処理できなかった
ようです。
次にその反省点から2人同時に
採用したところ、今度は続いています。
もちろん、個人差がありますし、
2人同時に採用する余裕がない
会社も多いと思います。
でも、最近の若者の
「1人ぼっちにしないで!」
という心の叫びは
知っておいて損はないかと思います。
------------------------------------
※出版記念セミナーを開催します。
「小さな会社の求人3つの仕掛け」
出版を記念して7月にセミナーを開催します。
(オンライン開催)
・7月12日(火)15:00~
・7月14日(木)15:00~
詳細は次回のメールでご案内します。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日