このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

タイトルは技のデパートでも良かった!?

2022年07月05日



社労士で採用定着士の西野です。

本日のタイトル、
技のデパートといえば、
大相撲の舞の海関。

現役を退いて20年以上になるので、
若い方は知らないかもしれません。

身長が日本相撲協会の新弟子検査
合格基準に満たなかったため、
手術をして頭部にシリコンを入れて、
何とか基準をクリアするほどの小兵。
体重も100キロあるかないかでした。

まあ、一般的には100キロでもでかい
のですが(笑)
倍以上もある強者を相手にするには、
同じような戦い方をしていては歯が
立ちません。

そこで、八十二手と言われている
決まり手の数々を使っていたようです。

大相撲協会のホームページによると、
過去5年間の全体の決まり手は、
1位 押し出し 25.6%
2位 寄り切り 24.9%
と、この2つで半数以上を占めます。

ところが、舞の海関の記録を見ると、
通算385勝の内、押し出しはわずか
3回しかないようです。

舞の海関の1位は下手投げで、103回(27%)。
全体では2.2%しか使われていない
決まり手です。

2位は切り返しで50回(13%)。
全体では0.2%しか使われていない
激レア技です。

3位は寄り切りで33回(9%)。
一般的によく使われる基本技ですが、
舞の海関の場合は、相手の背中に
回っての寄り切りというイメージがあります。

色々調べてみると、面白いですね。

採用のことを考えているうちに、
こんなことを考えていました笑。

採用って、大企業や中堅企業も同じ
求人媒体という土俵の上で、
小さな会社応募者を獲得するという
仕事になります。

どうしても給与、休日などの条件面で
太刀打ち出来ない上に、求人媒体に
よっては大企業よりも小さな枠しか
使えないという不利な条件が重なります。

その中で、他社と同じことをしていては
応募を獲得できるはずがありません。

求職者目線で、求人を検索するところ
から応募するまでの流れの1つ1つを
しっかりと押さえた上で、
有効な手を打っていく。
今回出版しました書籍では、
その有効な手を「3つの仕掛け」と
表現したのですが、「技のデパート」
にしても良かったかな?
なんて考えてしまいました笑

その3つの仕掛けとは何か?
どの様に仕掛けを作るか?
(技のデパートを繰り出すか?)
をこちらで詳しく解説します。

ほんの90分ですが、ご参加いただく
ことで、小さな会社が採用という
土俵の上での戦い方を
ご理解いただけるかと思います。

■セミナー名
「小さな会社の求人3つの仕掛け」
出版記念セミナー&結果にコミット
する採用支援説明会
https://office579200.wixsite.com/saiyo

■日時
7月12日(火)15:00~16:30
7月14日(木)15:00~16:30
どちらも同じ内容です。

■会場
オンライン開催(ご自宅や職場で視聴可能)
※WEBツール:Zoom
※エントリーいただいた方に、
セミナー開催前日までにURLをお送りします。

※ご参加いただいた方の理解度を
確認しながら進めていきますので、
お名前、お顔がわかるよう参加お願いします

■参加費 無料

内容の詳細、お申し込みはこちらから
https://office579200.wixsite.com/saiyo
------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

給料と成果のズレ、原因は「ものさし」の違い?

社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし

2025年01月08日

それができたら何がうれしいですか?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして

2024年12月25日

当社にとって「稼げる社員」とは?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何

2024年12月18日

267 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>