退職理由でわかる良い人材、悪い人材
社労士で採用定着士の西野です。
前回は定着について考えてみました。
良い人材を定着することこそ重要で、
良くない人材が定着しても会社の
ためになりませんよ、と。
今回は、退職理由と人材の良し悪しを
考えてみたいと思います。
en転職『人事のミカタ』によると、
転職・退職理由の順位は以下となります。
https://partners.en-japan.com/special/taisyokuriyuu/
1位 報酬を上げたい 57%
2位 職場の人間関係が合わない48%
2位 評価に納得できない 48%
2位 上司と合わない 48%
この記事では、転職・退職理由の
タテマエとホンネがあり、会社には
ホンネの理由を言わないそうです。
この4つはホンネの理由ですが、
本日のテーマとは少しずれますので
割愛します。
要は、会社を辞める原因として、
大きく「報酬・評価」と「人間関係」
に分かれているということです。
面白いのは、転職理由と転職先での
満足度の関係です。
〇転職後の満足度が高い人材の退職理由
1位 専門知識やスキルを発揮したい44%
2位 報酬を上げたい 42%
3位 仕事の領域を広げたい 31%
ひと言で表すと、成長意欲系の理由、
ガツガツしているイメージです(笑)。
○転職後の満足度が低い人材の退職理由
1位 上司と合わない 42%
2位 職場の人間関係が合わない 40%
3位 報酬を上げたい 33%
死語になってそうですが
“くれない族“「~してくれない」のイメージです。
「報酬を上げたい」はどちらにも
入っていますが、しっかりと仕事を
して報酬を上げたいのと、単に
「もっと欲しい」に分かれている
気がします。
転職先での満足度≒定着・活躍と
考えることができますので、
ガツガツした人を辞めさせない。
あるいは、ガツガツした求職者の
受け皿にしていくことが重要です。
逆に後者の理由で辞める人、
くれない族を引き留めることは
よくないですし、それらの求職者の
受け皿としないことが重要といえます。
「職場の人間関係を良くして、
人材を定着させましょう」という
研修会社をよく見かけますが、
鵜呑みにしてはいけません、
とはいいながらも、ガツガツ系を
受け入れる体制が整っていない場合、
まずは人間関係の良さから取り組んで
いくのも仕方ないと思うんです。
その場合も、それがゴールではなく、
あくまで1つの過程という位置づけ
にしていくことです。
こちらでは、問題社員対策だけでなく、
良い人材を採用・定着させる方法も、お伝えします。
https://nishino-sr.jp/clp/%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日