このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

最短5分で求人公開ができるか?

2022年09月20日



社労士で採用定着士の西野です。

最近、求人にリクルート社のAirworkを
利用されているのをよく見かけます。

ダウンタウンの松ちゃんがCMを
やってるあれです。

採用ホームページを作成し、その掲載
内容がindeedなどの求人検索エンジン
と連携するというもの。

その仕組みそのものは私がやっている
採用支援と同じですが、やはり影響力
が大きいですよね。リクルートさんは。

最短5分で求人公開、というキャッチ
コピーがいいですよね。

しかも無料で利用OK。

そりゃ飛びつきますわ、笑。

で、実際にどれくらい応募が来ている
かというと、全く無いようです。

ちょっと考えてみましょう。

まず、最短5分で求人公開ができるのか?

必要最小限のことだけ入力して公開
だと、速い人だと5分でできるでしょう。

でも、中身はスカスカ。
店舗で例えると、表の看板やメニュー
だけ出して、中はスケルトン状態です。

ある程度のものにしようとすると、1~2時間。
それでもさらっとした内容です。

応募者を集る求人に仕上げようと、
本気で取り組むと、慣れないうちは
5~6時間くらいかかります。

その前に、何を書いていいのか
わからないので、ほとんどの会社は
さらっとした内容で公開しています。

文字数にすると、1000文字前後です。

これを無料で公開するとどうなるのか?

全く反応がありません…

そこで、お金を出して掲載順位を上に
しようとします。

結果は…
応募無しです。

掲載順位が上がると、求職者の目に
触れる回数は増えます。

でも、多くの求人が一覧で並んだ時に、
「あれ?この求人気になるな!」
そのように求職者の感情を動かす
ことができなければ、スルーされます。

一覧から御社の求人をクリックして
もらったとしても、詳細の内容をみて
「応募してみよう」
そのように求職者の気持ちが動か
なければ応募まで届きません。

求人を公開し、掲載順位を上げれば
応募が集まる。
そんな簡単なものではありません。

5分でできるし、無料でスタートできる。
そんな理由から始められるのは
いいのですが、その先は茨の道が
待っている。
そのことをまず、知っていただきたいのです。

とはいえ、
「最短5分で求人公開」

求人は面倒くさい、そう思っている
経営者や担当者には、刺さります。
ひょっとたら、あなたの心も動かされたかもしれません。

そう、そんな刺さる表現を求人に
取り入れることは、応募を集める
工夫の1つなのです。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

受け取ると損する助成金!正しい助成金の選び方

社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨

2025年03月12日

正社員に登用するなら今月中!キャリアアップ助成金変更

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的

2025年03月05日

年次有給休暇、労基署調査でチェックされるポイント

社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化

2025年02月26日

労基署の調査、断ってもいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感

2025年02月19日

労基署の調査が急増中!あなたの会社は大丈夫?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過

2025年02月12日

賃金テーブルを作成する最大のデメリット

社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる

2025年02月05日

評価項目はどれくらいが適切?多すぎる評価がもたらす落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど

2025年01月29日

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

給料と成果のズレ、原因は「ものさし」の違い?

社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし

2025年01月08日

それができたら何がうれしいですか?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして

2024年12月25日

当社にとって「稼げる社員」とは?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何

2024年12月18日

267 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>