退職金の計算方法、結局どれが一番いい?
社労士で採用定着士の西野です。
前回は、退職金の計算方法として最も
一般的な「基本給連動型」の問題点に
ついてお伝えしました。
では、実際に中小企業にとって、
より適した退職金制度とはどのよう
なものか?
今回は、代表的な3つの計算方法を比較
しながら、どの制度が最適なのかを
考えていきます。
1 定額方式(シンプルでわかりやすい)
まずは、勤続年数に応じて退職金額が
一律で決まる方式です。
例:
勤続5年:40万円
勤続6年:50万円
勤続7年:60万円
…といった具合です。
さらに、退職理由によって支給額に
差をつけることもできます
(会社都合・定年退職>自己都合退職
など)。
メリット
・計算が簡単で社員にも伝えやすい
・賃金制度の影響を受けない
デメリット
・貢献度を反映できない
(長くいれば多くもらえる仕組み)
2 別テーブル方式(職位に応じて差
をつける)
定額方式をベースに、退職時の職位や
等級ランクに応じて係数をかける
方式です。
例:勤続6年で50万円の場合
一般社員(1.0):
50万円 × 1.0 = 50万円
課長クラス(1.4):
50万円 × 1.4 = 70万円
部長クラス(1.8):
50万円 × 1.8 = 90万円
メリット
・退職時の役職に応じて一定の公平性を担保できる
・計算が比較的簡単
デメリット
・評価の基準が退職時のみなので、それ
までの貢献が反映されにくい
(結局「終わりよければすべてよし」
になりがち)
3 ポイント制(最も公平で理想的)
入社から退職までの間に、毎年の職位・
評価・貢献度などをポイント化して管理
する方式です。
年間のポイントに一定の金額を掛けて、
最終的な退職金額を算出します。
メリット
・勤務年数だけでなく、日々の評価や
成績が反映される
・長期的なモチベーションにつながる
・実力主義の評価制度と相性が良い
デメリット
・ポイントの管理がやや煩雑になる
・制度設計にやや手間がかかる
結論:中小企業でも「ポイント制」が
理想的
私自身がおすすめするのは、やはり
ポイント制です。
中堅企業・大企業ではすでに主流と
なっており、今後の人材戦略において
も有効な制度です。
ただし、導入する際には「複雑さ」を
いかに軽減するかがカギになります。
シンプルに運用できる仕組みを設計
しておくことが、制度定着のポイントです。
退職金制度は、採用・定着・モチベー
ションのすべてに関わる重要な仕組み。
見直しや導入をお考えの際は、制度の
目的に応じた選択をしていきましょう。
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日