このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

退職金の財源、どう確保する?

2025年07月16日



社労士で採用定着士の西野です。

退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。

1.退職金の計算方法(=制度設計)
2.財源の確保方法

前回は、計算方法として「ポイント制」
をおすすめしました。

社員の貢献度を毎年積み上げていく形
なので、納得感のある制度になります。

今回は、もう一つの要である「財源の
確保方法」について、代表的な選択肢
とその特徴をお伝えします。

■主な退職金の財源方法は5つ
中小企業で使われる代表的な財源確保
の方法には、次の5つがあります。

1.中小企業退職金共済(中退共)
2.民間保険(養老保険など)
3.確定拠出年金
(企業型DC、選択制DC)
4.確定給付企業年金
(DB、選択制DB)
5.自社積立(社内留保)

それぞれメリット・デメリットがあり
ますので、自社の経営方針や人材戦略
に合った方法を選ぶことが大切です。

1.中小企業退職金共済(中退共)
中小企業で最も多く導入されている
制度で、国が運営しています。

掛金は全額損金(経費)扱いになり、
節税効果があるのも魅力です。

ただし、注意点もあります。

・一度加入すると脱退しづらい
・掛金額の調整がしにくい
・従業員に対して「一律対応」になり
柔軟性がない

退職金制度に経営の自由度を持たせ
たい企業には、かえって足かせになる
ケースも見受けられます。

2.民間保険(養老保険など)
養老保険などの積立型の保険商品を
活用して、退職金の財源を準備する
方法です。

特徴としては、
・解約返戻金を退職金の支払い原資
にできる
・一部を経費として処理できる
(おおむね50%まで)
・万が一のときに死亡保障や入院保障
があるため、福利厚生としても活用
可能

一方、早期解約(数年で退職)になる
と返戻率も低くなるなどの点も押さ
えておく必要があります。

③ 確定拠出年金
(企業型DC・選択制DC)
企業が掛金を拠出し、社員が運用する
年金制度です。

原則として社員自身が運用リスクを
負う制度です。

中小企業で導入しやすいのは、給与の
一部を掛金にするか、現金で受け取る
かを社員自身が選択できる
「選択制DC」です。


企業の負担を抑えつつ、社員に選択肢
を与えられるのがメリットです。

4.確定給付企業年金(DB・選択制DB)
企業が将来の給付額を保証し、必要な
積立を行う制度です。

退職金を年金形式で支払う形も可能
です。

中堅・大企業でよく見られますが、
最近では選択制DBという柔軟な
制度も登場しています。

5.自社積立(社内留保)
最もシンプルな方法ですが、以下の
ようなリスクがあります。

・経営状況により、支払いが困難に
なる場合もある
・税務上、退職金支払い時の損金処理
になる(積立時は損金扱いできない)

「いざという時に払えない」リスクは
社員の信頼にも関わるため、計画的な
運用と内部管理がカギです。

退職金制度は、ただ“あればいい"もの
ではなく、人材確保・定着・モチベー
ションの維持に直結する戦略的な
制度です。

そのためには、

・制度設計(ポイント制など)と
・財源確保の仕組み
(複数を組み合わせるのも可)

の両輪でバランスを取ることが重要です。

次回以降、それぞれの財源について
もう少し詳しく解説していきます。

導入や見直しを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


記事一覧

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

288 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>