このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

2025年07月30日



社労士で採用定着士の西野です。

このところ、退職金をテーマにお話ししています。

「退職金制度って、やっぱり必要?」

「ウチの規模だと中退共くらいしか
選択肢がない?」

「最近話題の“はぐくみ年金"って、
ぶっちゃけどうなの?」

――そんな経営者・担当者の声をよく
聞きます。

そこで、小規模・中小企業のための
退職金制度に特化したオンライン
勉強会を開催します。

「とりあえず中退共」ではなく、
「うちの会社に合った制度はどれか」を
考えるための基礎知識と、
制度選びの落とし穴までをわかり
やすく解説します。

▼こんな方におすすめ
・退職金制度の導入を考えている経営者
・中退共・選択制DC・はぐくみ年金など
・選択肢の違いを整理したい方
・会社の制度を見直したいが、何から
手を付けていいかわからない方

▼この勉強会でわかること
・中小企業が知っておくべき退職金
制度の種類と特徴

・制度別メリット・デメリット
(税・社保・運用リスク)
・よくある失敗例とその回避法
・社長の「思い」を制度にどう落と
し込むか
・少人数でも導入しやすい仕組み
とは?

▼開催概要
小さな会社のための「退職金制度まる
わかり勉強会」
日時:8月27日(水) 14:00〜(60分程度)
形式:Zoomによるオンライン開催
(参加無料)
講師:西野 毅
(社会保険労務士・採用定着士)

▼お申込み方法
以下のフォームからお申込みください(所要1分)
https://form.os7.biz/f/9ec7e022/


退職金制度は「福利厚生」だけでなく、
採用・定着・人件費戦略にも関わる
経営インフラのひとつです。

「この1時間でモヤモヤがスッキリ
した!」
そう思える時間をご提供します。
ご参加お待ちしています!



記事一覧

IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。

2025年09月10日

なぜタウンワークやリクナビNEXTが消えたのか?

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ

2025年09月03日

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

290 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>