不満が大きいほど応募が増えるのはなぜ?
社労士で採用定着士の西野です。
もし社員の方が、あなたに日頃の
不満をぶつけてきたら…?
あまりいい気はしないですよね。
実は、
私は不満を聞くのが大好きなんです笑笑。
と言っても、
前の職場での不満ですが…。
いつもお伝えしているのですが、
応募者を集めるには、ターゲットと
なる求職者の悩みや願望を知ること。
そして、その悩みや願望が当社で
働くことで解決しますよ。
このようなビフォーアフターを
求人の中で伝えることが重要、と。
その答えを持っているのが、
今働いている社員の方です。
「なぜ、前の会社を辞めたいと
思ったのですか?」
と聞くと、間違いなく不満(悩み)を
教えてくれます。
「有給休暇が取れない雰囲気がある。」
でも、それだけでは不充分。
深堀していきます。
「どういうことですか?」
『みんな気を使って有休を取るって
言わないので、自分も言いにくい』
「それでどんな嫌なことがありました?」
『子供の運動会にも行けなかった』
ちょっとずつ具体的になってきました。
そこで、もう一声。
「でも、世の中のお父さんって、
ほとんどがそうじゃないですか?」
すると、
『僕は家族を大事にしたいんです。
仕事で犠牲にしたくない』
不満の正体は、有給休暇が取れない
ことではなく、家族を犠牲にすることでした。
「で、当社はどうですか?」
このように聞くと、
間違いなくこう答えてくれます。
『休みたい時には気兼ねなく休ませてくれます』
どうですか。
これでビフォーアフターの完成です。
求人には、不満をそのまま言葉にします。
「〇〇〇〇なんてまっぴらだ!」
という方へ。
そして、
単に「有休がとれますよ」ではなく、
「うちで働くことで家族みんなが
幸せになって欲しい」。
このような社長の考えも付け加えると
印象が爆上がりです。
ピンポイントにはなるのですが、
この社員の方と同じような求職者は
たくさんいるはずです。
求人倍率が高い職種で、
安定して人材を集めようとすると、
不満が大きければ大きいほど、
集めやすくなります。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日