このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

実は、社労士ですが就業規則は嫌いです

2022年11月22日



社労士で採用定着士の西野です。

今回は就業規則の話題です。

というのも、前回お伝えしましたが、
社員が日頃関心を持っているのは、お金と休み。

人材の定着は、これらの疑問に答える
ことからスタートです。

具体的には就業規則に定め、周知
することから始めています。

とはいえ、
今回のタイトルにもありますが、
私、社労士ですが就業規則は嫌いです苦笑

開業した当初はそんなことは無かったのですが…

それについてお話したいと思います。

社労士にとって、就業規則作成は
それなりに金額を取れる仕事です。

・就業規則本体、
・パートタイマー規程
・賃金規程
・育児介護休業規程

形の整ったフルスペックの規程で、
これらをセットにすると
30~40万円位にはなるかと思います。

一方で、数万円の安価な就業規則も
あります。

就業規則とは会社と社員とのルールで、
労働トラブルの防止や、発生時に
対応するためにあります。

価格に違いは、簡単に言うと、
どこまでのケースを想定しているか。

高価な就業規則は、かなり細かな
ケースまで想定して作られている
のに対し、安価な就業規則はかなり
大雑把。

そういう意味では、良い規程を作るに
こしたことはないですし、ネットを
見ると多くの社労士が言っています。

安物の就業規則では、リスクに対応
できないので、良い就業規則を作りま
しょう、と。

社員が数十名の規模になると、少々
高くても良い規程を作られることを
お薦めします。

でも、小さな会社が初めて就業規則を
作る場合や、ずっと前に作って放置
している場合は、価格を抑えてもいい
と思うんです。

理由として2つあります。

1つ目は、いくら良い就業規則でも、
全ての問題に対応することができない
から。

かなり前の例ですが、
ある会社で外国人を雇用しました。

その外国人、タトゥーをしていたんです。

就業規則の禁止事項で対応しようと
しても「タトゥーをしてはいけない」
という条文なんて普通はありません。

他の汎用性のある条文を準用する
しかないです。

いずれにしても漏れが出るなら、
ある程度のものにしておき、あとは
追加で対応すればいいのではないかと。

2つ目は、規程があっても問題は起きます。

当たり前ですが、
規程が自らトラブル防止のために
動いてはくれませんから。

数年前、ある会社で、社員が集団で
退職するというトラブルがありました。

どうも1年前に採用した社員が、画策
していたようです。

元々は悪い社員ではなかったようで
色々と提案を出してくれていました。

ただ、社長からすると現実味がない、
「おいおい、それは無理やろ!」と
言いたくなるような内容だったので、
全て却下していたのです。

徐々に勤務態度が悪くなり、社長が
注意しても聞かない。

そのうち、周囲に社長の悪口を吹
き込んだり、良くない影響を及ぼす
ようになりました。

そんな時にある社労士の先生に
相談したところ「社長、しっかりした
就業規則を作りましょう」ということで
高価な就業規則を作ることになったそうです。


見せてもらったところ、立派な就業規則。

中身だけでなく、立派に装丁までされています。

価格を聞いたら、冒頭申し上げた
範囲を超える高価なものでした。

結末は、先ほど申し上げた通りです。

この頃からでしょうか。
就業規則が嫌いになったのは…。
というか、無力感を感じたんですね。

労働トラブルを解決する為に
就業規則を作ろうとする社労士は
とても多いと思います。

でも、はっきり言って労働トラブルと
就業規則の相性は最悪。

労働トラブルが発生する原因は、
ほとんどが感情のもつれから。

先ほどの例で言うと、
提案を受け入れてもらえない。
「なんで俺の言うことを社長は
聞いてくれへんのや」という怒りの
感情です。

先日からお伝えしていますが、
社員が何を考えているのかを知る。

これをしなければ、どれほど
立派な就業規則を作ってもお飾りで
しかありません。

逆に言うと、小さな会社の場合、
社員1人1人考えていることを
知れば、安価な就業規則であっても、
(あまりにスカスカの場合は別ですが)
トラブルになる可能性はそれほど
そんなにありません。

では、具体的にどの程度の就業規則
であればいいのか?
次回お伝えします。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

成果かプロセスか?社員評価で本当に重視すべきこと

社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価

2025年01月22日

社員20名以下の会社に人事制度は必要か?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす

2025年01月15日

給料と成果のズレ、原因は「ものさし」の違い?

社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし

2025年01月08日

それができたら何がうれしいですか?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして

2024年12月25日

当社にとって「稼げる社員」とは?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何

2024年12月18日

社員教育とは、おき○○ること

社労士で採用定着士の西野です。 私が20代の頃、30年以上も前に なりますが、当時勤務していた 会社の役員から、 「教育とは何?」 と質問されました。 何と答えたのか明確に

2024年12月11日

管理職の仕事は○○○のお金を稼ぐこと

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に対応する 中小企業経営について、社労士の視点 からお伝えしています。 今回は、企業の業績を安定的に向上 させるための

2024年12月04日

最低賃金1500円時代、御社の業績はどれだけ必要?

社労士で採用定着士の西野です。 最低賃金1500円時代に備え、企業は 急激な人件費増加への対策を検討 する必要があります。 さらに、現在は従業員50人以上の 企業を対象とし

2024年11月27日

給料のベースアップをする企業が過去最高に!

社労士で採用定着士の西野です。 近年の物価上昇に加え、人材確保の ために給与を引き上げる企業が増加 しています。 東京商工リサーチの調査によると、 今年度賃上げを実施した企

2024年11月20日

ここ数か月、採用で起きている重大な現象

社労士で採用定着士の西野です。 採用支援を行う中で、社長からよく 「給料をどれだけ上げるべきで しょうか?」とご相談を受けます。 この質問には、まず給料だけでなく、 労働時

2024年11月13日

最低賃金1500円「払えぬ経営者は失格」なのか?

社労士で採用定着士の西野です。 10月29日からの3日間限定で実施 した無料キャンペーンに、多くの方に お求めいただき、ついにAmazon ランキング3部門で1位を達成する

2024年11月06日

本日15時59分まで!【アマゾン無料キャンペーン】

社労士で採用定着士の西野です。 アマゾンで3日間限定で実施している 私の著書、『製造業・従業員20名 「町工場の求人革命」:3か月で40名の 応募が殺到し、2名の若手を採用』

2024年11月01日

アマゾン無料キャンペーン始まりました【金曜15時59分まで】

社労士で採用定着士の西野です。 前回お知らせしたとおり、私の著書 電子書籍『製造業・従業員20名 「町工場の求人革命」:3か月で40名の 応募が殺到し、2名の若手を採用』

2024年10月30日

合コンに行ったら男性ばかりだった!

社労士で採用定着士の西野です。 今回のタイトルを見て、 「還暦前のおっさんが合コンなんて…」 と思われた方もいらっしゃるでしょう。 ご安心ください。 私が合コンに行ったわけ

2024年10月23日

3か月で40名の応募が殺到!2冊目の書籍を出版しました

社労士で採用定着士の西野です。 この度、Amazon.co.jpにて電子書籍を 出版することになりました! タイトルは『製造業・従業員20名 ・町工場の求人革命:3か月で4

2024年10月16日

257 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>