内定辞退防止に有効な方法
社労士で採用定着士の西野です。
先週、火曜17時から金曜16時59分
3日間限定で私の著書
「小さな会社の求人3つの仕掛け」
無料キャンペーンを実施しました。
多くの方にご購入いただきました。
この場をお借りし、お礼申し上げます。
人手不足解決のきっかけにして
いただきたいと思います。
さて、2週間程度前に、
このようなニュースが掲載されました。
学生の「内定辞退」阻止を狙う
“後付け推薦”の実態とは?
立教大が企業に苦言
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d820c8e7648c1770f823765975089e192e4f93
一言で表すと、
内定辞退を防止するため、
選考が進んだ段階で、
内定を出す条件として、大学からの
推薦状をもらってきなさい、
というものです。
大学から推薦状をもらった以上、
内定辞退するのは心理的に難しくなりますよね。
企業にとって、内定辞退をされるのは
大きな痛手ですので、気持ちはよくわかります。
私自身も、10数年前に採用担当をして
いた時に同じことを考えてましたから。
内定の連絡を入れる際に、
「今、うち(弊社)に決めてくれるなら
内定を出したい」っていうのはどうかって。
今となっては「オワハラ」って言われることですが。
それで上司に相談したところ、
そんな大人の駆け引きに学生を
巻き込んだらかわいそうやん。
それよりも、内定を出すから
心置きなく就活を頑張って。
って言ってあげてよ。
そのように諭されました。
学生の立場で考えると、
絶対にその方が印象がいいですよね。
選考段階から一貫して良い印象を持つ
ことができたら、選考前の志望度から
ランクアップすし入社に至るかもしれません。
また、たとえ入社に至らなくでも、
良いイメージを持ってもらって
損することはありません。
逆に、このような方法で仮に入社したと
しても、モヤモヤした状態で仕事をする
ことになります。
今回の話題は新卒採用ですが、
中途採用も全く同じです。
良い人材を採用したいのであれば
選考の過程で志望度を高めることが
重要になります。
そこで、3月に採用面接の仕方について
勉強会をしようと考えています。
来週あたりには日程等、発表させていただきます。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日