このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

「若い女性は正社員として雇用しません」の意味

2023年02月21日



社労士で採用定着士の西野です。

前回、事故にあった件を報告しました
ところ、多くの方から連絡をいただきました。

すっごくうれしかったです。
ありがとうございます。

さて、先々週、
ネットニュースでこんな記事が出ていました。

「若い女性は正社員として雇用しません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3121111a80fa2e84cf5042066d84ac1740d5bd4

今日はこれに関連する話題を取り
上げたいと思います。

関係先の社長と話をしていると、
良く出てくる願望が「若手社員が欲しい」です。

お気持ちはわかるのですが、
男性、女性を問わず若手人材を採用する
際、注意が必要です。
私が考える注意点を3つお伝えします。

1つ目は、
若手が欲しいのであれば長期戦の覚悟
が必要ということです。

今、というより今後も含め、中小企業
にとって採用は難易度の高い仕事になります。

その中でも若手を、となると更に困難に
なります。

求職者全体の中で、
30代(39歳)までは約36%。

20代(29歳)までとなると、
求職者全体の18%。

この割合を見ると、その難しさを
ご理解いただけるかと思います。

2つ目、
これは特に女性の場合で、まさに
記事に書かれている内容です。

若手、特に女性を採用し、活躍して
もらっていても出産すると離脱は避けられません。

特に難しいのは、今は出産による退職は
ほぼ無し。

退職となれば、思い切って次の人材を
採用しようとなるのですが、今は
ほとんどの方が復帰されます。

産休、育休期間は社会保険料免除、
それでいて従前の金額を支払って
いる計算で老齢厚生年金が積みあがります。

また、出産手当金や育児休業給付金
という収入保障があるので、出産を
機に退職する理由が無いんです。

なので、復帰を前提とした代替人員
を採用することになります。

また、復帰すると言っても、子供が
小さい頃は、熱を出して休んだり、
保育園から呼び出しがかかることも
多いので、戦力としてなかなか計算
できません。

代替として採用した社員もそのまま
雇用しておかないといけなくなります。

そして、少し経つと2人目を妊娠、
という可能性もあります。

それでも、その時期を過ぎれば
長く活躍してくれるのですが、出産・
育児の期間はどうしても、人繰りや
人件費という面で会社にとっては
厳しくなってしまいます。

それら想定して採用しないと、会社、
当事者両方にとって望ましくない状況になります。

また、最近では男性が育児休業を取る
という意識も一般的になってきて
いますので、若手男性を採用する際も、
頭に入れておく必要があります。

3つ目、
長く活躍する環境を整備するということです。

退職する理由で、
全体として大きな理由の2つは、
・労働環境(残業や休日)
・人間関係
ですが、年齢によるものもあります。

20代半ばになると、
一通りの仕事を覚えてくるので、
今の仕事に飽きてきた。
もっとやりがいのある仕事がしたい。
という理由が多くなります。

20代後半から30代前半は、
・収入が低い
・会社の将来が見えない
という理由で辞めるケースが多いようです。

おそらく家族が増え、今後のことも
考えていかないと、という時期なのでしょう。

若手を採用したい理由は、長期的な
視点で活躍してもらえると考える
方が多いと思います。

ところが、
・会社のビジョンを示す
・仕事に変化ややりがいを持たせる
・経験や活躍に応じて収入がアップ
する仕組みを作る、

このような環境を作っていかなければ、
何のために苦労して若手をしたのか
わからない、という結果になってしまいます。

ここまで読んでいただくと、
若手を入れるのは結構面倒だな。
避けた方がいいかも、と思われた
方もいるかもしれません。

でも、このゾーンを避けると
今後ますます人材の確保が困難になります。

また、年代が高くなると、
親の介護の影響を受ける可能性が出てきます。

結局、どの年代であっても会社に
とって不都合はあるのです。

だからこそ、中長期的に長く働き続ける
ことのできる職場環境作りが不可欠に
なります。


------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

288 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>