有休は権利なので自由に使えますよね?
社労士で採用定着士の西野です。
プロ野球オールスターのファン投票
最終結果が出ました!
何と、セリーグでは阪神タイガースが
全9部門でトップ。
現在2軍で調整中の佐藤輝明選手や
湯浅投手も選出されているという
ことで、阪神ファンのパワーを感じます。
これには、
「違反していない」という声の一方で、
「人数を制限すべきだ」との声も出て
いるそうです。
この件にコメントする立場にありま
せんが、制度の趣旨・目的を理解
して使わなければ、おかしな方向に
向かってしまうということを感じます。
私が現場で最もよく聞かれることは、
有休は従業員の権利なので、いつ、
どんな理由で使っても自由ですよね?
ということです。
これを言われると
社長も何も言い返せません。
確かに、その通りですから。
もちろん、2日前までに申し出る等の
条件はあります。
また、会社側にも時季変更権といい、
その日に有休を取られると困る場合は、
別の日に変更するという権利がある
のですが、極めてハードルが高いので
この場合の反論にはなりません。
そこで私がお答えするのは、趣旨・目的
を理解するということです。
有休が定められているのは就業規則
ですが、就業規則とは、会社の発展
のために交わされた会社と従業員とのルール。
大前提である、会社の発展という趣旨
を無視するのは本末転倒です。
さらに、有休は権利ですが、
そもそも権利は何のためにあるのかと
いうこと。
力関係によって不当な扱いを受けない、
言い換えると、弱肉強食にならないため。
私はそのように考えています。
例えば、バーで飲んでいたとしましょう。
カウンター席で、空席は自分の両隣の
2席のみ。
そんな時に、強面のおっちゃんが
入ってきて、
「お前、邪魔やからどけや!」
と言われても、その必要はありません。
それは、占有権という権利によって
守られているから。
おっちゃんにしてみたら、
両隣が空いている席でゆったり
飲みたいのかもしれませんが、
先に座っていた人が不当な扱いを
受けてしまいます。
逆に、2人連れのカップルが
入ってきたとしたらどうでしょうか?
「席譲っていただけませんか?」って。
隣の席に移動して、座れるようにして
あげますよね?
でも、こう主張することも
できるわけです。
「私には占有権があります。
あなたたちは隣の席に座りたいの
かもしれませんが、私の権利を
侵害することはできないのです!」
正論と言えば、正論です。
でも
力関係によって不当な扱いを受けない
という、そもそもの目的からは外れて
います。
何より、それによって不利益を被る
人が現れます。
カップルもそうですし、
他の客も気分が悪くなりますよね。
有休も同じ。
「新人が有休を使うなんて100年早いわ!」
「ワシの若いころは有休なんて無かった!」
のようなことを言われた時こそ、
「有休って権利ですよね!」と主張
すればいいんです。
それを、何が何でも自分の都合を
押し通すというのは趣旨とは異なり
ませんか?
という話をしています。
10人中8人に方はそれでわかってくれます。
では、残る2人は?
辞めてもらうわけにはいかないですし、
それで給料を下げるのも問題があります。
どうすれば良いのかは次回お伝えします。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日