このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

有休は権利なので自由に使えますよね?

2023年07月04日



社労士で採用定着士の西野です。

プロ野球オールスターのファン投票
最終結果が出ました!

何と、セリーグでは阪神タイガースが
全9部門でトップ。
現在2軍で調整中の佐藤輝明選手や
湯浅投手も選出されているという
ことで、阪神ファンのパワーを感じます。

これには、
「違反していない」という声の一方で、
「人数を制限すべきだ」との声も出て
いるそうです。

この件にコメントする立場にありま
せんが、制度の趣旨・目的を理解
して使わなければ、おかしな方向に
向かってしまうということを感じます。

私が現場で最もよく聞かれることは、
有休は従業員の権利なので、いつ、
どんな理由で使っても自由ですよね?
ということです。

これを言われると
社長も何も言い返せません。

確かに、その通りですから。

もちろん、2日前までに申し出る等の
条件はあります。

また、会社側にも時季変更権といい、
その日に有休を取られると困る場合は、
別の日に変更するという権利がある
のですが、極めてハードルが高いので
この場合の反論にはなりません。

そこで私がお答えするのは、趣旨・目的
を理解するということです。

有休が定められているのは就業規則
ですが、就業規則とは、会社の発展
のために交わされた会社と従業員とのルール。

大前提である、会社の発展という趣旨
を無視するのは本末転倒です。

さらに、有休は権利ですが、
そもそも権利は何のためにあるのかと
いうこと。

力関係によって不当な扱いを受けない、
言い換えると、弱肉強食にならないため。

私はそのように考えています。

例えば、バーで飲んでいたとしましょう。

カウンター席で、空席は自分の両隣の
2席のみ。

そんな時に、強面のおっちゃんが
入ってきて、
「お前、邪魔やからどけや!」
と言われても、その必要はありません。

それは、占有権という権利によって
守られているから。

おっちゃんにしてみたら、
両隣が空いている席でゆったり
飲みたいのかもしれませんが、
先に座っていた人が不当な扱いを
受けてしまいます。

逆に、2人連れのカップルが
入ってきたとしたらどうでしょうか?

「席譲っていただけませんか?」って。

隣の席に移動して、座れるようにして
あげますよね?

でも、こう主張することも
できるわけです。

「私には占有権があります。
あなたたちは隣の席に座りたいの
かもしれませんが、私の権利を
侵害することはできないのです!」

正論と言えば、正論です。

でも
力関係によって不当な扱いを受けない
という、そもそもの目的からは外れて
います。

何より、それによって不利益を被る
人が現れます。

カップルもそうですし、
他の客も気分が悪くなりますよね。

有休も同じ。
「新人が有休を使うなんて100年早いわ!」
「ワシの若いころは有休なんて無かった!」
のようなことを言われた時こそ、
「有休って権利ですよね!」と主張
すればいいんです。

それを、何が何でも自分の都合を
押し通すというのは趣旨とは異なり
ませんか?

という話をしています。

10人中8人に方はそれでわかってくれます。

では、残る2人は?

辞めてもらうわけにはいかないですし、
それで給料を下げるのも問題があります。

どうすれば良いのかは次回お伝えします。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

社会保険料控除でよくある大きな間違い

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、労務に関する話題が 続いています。 どれも実際によくある話ですので 自社に置き替えていただけると嬉しいです。 今回は、社会保険

2023年11月29日

社員が有給休暇を日曜日に申請してきた!

社労士で採用定着士の西野です。 今日は有給休暇の話題です。 社長から相談があったのですが、 ある社員が、日曜日(会社に休日)に 有給休暇を申請してきた、と。 話を聞いてみ

2023年11月22日

給与明細は紙よりもWebがいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長から、給与明細のweb 化について聞かれることがあります。 その理由について尋ねると、 今どき紙の給与明細って時代遅れ じゃな

2023年11月15日

経験者と未経験者で応募者はどれだけ変わる?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は求職者が少ない職種の募集に ついて考えました。 同じ職種でも、経験者を対象にすると 対象者が大きく減少します。 残念ながら経験者と

2023年11月08日

求職者が少ない職種の求人戦略

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、予告通り求職者が少ない職種 の求人戦略を考えてみたいと思います。 求職者が少ない職種といえば、 資格が必要な職種。 そもそも有資

2023年11月01日

求人募集するときはこれをチェックしましょう

社労士で採用定着士の西野です。 多くの社長は、求人募集をする時に 給料等の労働条件はすごく気にされて いると思うんです。 で、それを決めたら求人広告に依頼する。 結果、応

2023年10月25日

3か月振りのドライバー求人がエラいことに!

社労士で採用定着士の西野です。 今回は久しぶりに求人の話題です。 以前から支援している運送会社の 社長から、3か月ぶりにトラック ドライバー求人の依頼がありました。 もと

2023年10月18日

「年収の壁」助成金の使い勝手は?

社労士で採用定着士の西野です。 今回もパート年収の壁を取り上げ たいと思います。 パートさんに年収の壁を超えて 働いてもらった場合、パート1人 につき50万円の助成金を会社

2023年10月11日

パートの年収の壁!10月からシフトを多く入れてもていい?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、今話題の年収の壁を取り上げます。 10月からは、130万円を2連続まで なら超えてもOK!という政府の 発表がありました。 扶養内

2023年10月04日

退職金制度、こんな導入理由もあった!

社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期がきました。 大阪では1064円、昨年より41円アップです。 1,064円と言うのは月の所定時間を 170時間とす

2023年09月27日

給料アップは後出しじゃんけんでもいい!

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、求人で応募者を集めるには 給料を上げるより、まずは中身で 勝負! そんな話をしました。 求人の中身や見せ方を変えることで 反応が良く

2023年09月20日

御社はイケメンですか?それとも…

社労士で採用定着士の西野です。 「合コンで最初に話しかけるのは どんな人ですか?」 『そりゃあ可愛い人ですよ!』 「では、その人と話をしてつまらいと 思ったらどうしますか

2023年09月13日

試用期間はお試し期間ではありません

社労士で採用定着士の西野です。 日頃から中小企業の社長の話をして いると、気になることが多々あります。 その1つが試用期間。 3名中2名の社長が試用期間を お試し期間だと

2023年09月06日

13 件中 1〜13 件目を表示