人材紹介会社依存の会社がヤバすぎる理由
社労士で採用定着士の西野です。
求人を出しても応募が無い!
そんな会社がやりがちなのが
人材紹介会社に依頼すること。
これ自体は問題無いですし、
自社の状況によっては有効な方法です。
が、自社で応募を集めることができない
という理由で人材紹介会社に依存する
のはかなりヤバいです。
なぜなら、人材紹介会社といえども
人材を集めるのは、一般企業と同じやり方。
簡単に言うと、自社で採用サイトを
作成し、そのサイトを広告料を払って
宣伝し、求職者を集めます。
さらに、求職者と面談をした上で、
紹介先と調整して面接スケジュール
を決めていきます。
御社がされる流れとは多少の違いは
あるでしょうが、本質の部分では
変わりません。
何が言いたいかというと、
紹介会社も人材を集めるのに苦労して
いるんです。
もちろん、一般企業と違って
広告料を多くかけることができる、
1人の求職者を複数の会社に紹介
できる、という強みはありますが。
10数年前になりますが、
私が会社員時代に薬局を運営する
会社で薬剤師の募集をしていました。
当時の薬剤師といえば、極端な売り手市場。
私も求人のノウハウが無かったので、
当然のように募集しても応募ゼロ。
ということで人材紹介会社に依頼して
いました。10社以上の紹介会社同時に。
それでもなしのつぶて。
全く反応がありません。
やがて、3~4か月経過しある紹介会社
から連絡がきます。
「薬剤師さんが見つかりました」
すると、数日内に2~3社からも連絡が
入ります。
「薬剤師さん見つかりました」って。
よく聞いてみると、全て同一人物。
人材紹介会社といえども、そんなもんです。
今は、人材紹介会社に依頼すると
何とか紹介が来ているかもしれません。
でも、少し前にお伝えしました通り、
2030年、2040年にかけてますます
人材が集まらなくなります。
その時になっても人材紹介会社依存が
解消されていないと、
どうなるでしょうか?
・依頼しても紹介してもらえない
・紹介料が爆上がりする
結果、経営が圧迫されることが目に
見えてきます。
今のうちに、求人で人を集める力を
身につけることが、自社を人手不足
から守ることになります。
こちらにご参加いただくと、
求人サイトを使って最大限に求職者
を集まる求人の作り方をお伝えします。
『売れる求人の作り方
~個別相談会&説明会~』
https://nishino-sr.jp/clp/314sup/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日